学校日記

11月10日(月)

公開日
2025/11/10
更新日
2025/11/10

給食

◯牛乳

◯わかめごはん

◯江戸前ぼらの唐揚げ

◯土佐漬け

◯わんたんスープ


ぼらは江戸時代頃、出世魚として縁起物で祝事にも使われていました。しかし高度経済成長期に水質汚染による臭みのイメージが定着し、一旦は人気をなくしました。現在は、水域が安定した漁場で安価に獲れる魚として再ブームが起きつつあります。出世魚は稚魚から成長してゆくにしたがって呼び名が変わる魚です。ぼらは、はく→おぼこ→すばしり→いな→ぼら→とど・と変わります。慣用句の「とどのつまり」という言葉は、ここからきているのです。明日から期末考査!脳の記憶に関係すると言われているEPA・DHAを含む魚を食べて、がんばってください⭐︎


写真1枚目


1回で約4クラス分をいっぺんに混ぜます。給食室は強烈な換気システムのおかげ(?)で常にほぼ外気温と同じです。外が寒いので料理の湯気が目立ちますね。


写真2枚目


唐揚げの衣漬けは、厚すぎず、薄すぎずが肝心です。厚すぎると剥がれやすくて油っぽく、薄すぎると揚げたときに水分が抜けすぎておいしくありません。