避難訓練(地震) 起震車体験(4年)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校日記(できごと)
+4
今日は地震想定の避難訓練を行いました。20分休みも遊べるWBGTでしたので久しぶりに外への避難をしました。できるだけ、短時間で行うため、副校長の話は「お・か・し・も」に気を付けること、「普段から、もし地震が来たら危なさそうなところは?どうしたらよいかを考えながらこの後の先生たちの起震車体験を見てください」「今日の避難訓練は立派でした」とだけお話し、先生たち4名の震度7の体験を見てもらい全体の訓練は終了しました。
4年生は、日陰で待機後、同じく震度7を体験しました。10秒間と分かって起震車に乗っていますし、家具も火の気もない体験車内です。が、体験中悲鳴も出ず、体験後の感想は、「すごく長く感じて怖かった」「膝ががくがくして痛かった」、「実際に地震に遭った人たちは怖かったと思う」などと口にしていました。
実際に震度7以上の地震は、「阪神・淡路大震災(1995)」、「東日本大震災(2011)」、「熊本大地震(2016)」、「北海道胆振東部地震(2018)」。記憶に新しい「能登半島地震(2024)」とあります。因みに、大きな被害をもたらした関東大震災は、震度6だそうです。地震はいつ起きるか分からず、その後も復興までの時間はかかります。震度1や2は、毎日、どこかで起きています。地震の後は、火事や水害も考えられます。
もし、地震がきたらどうするか?登下校中、お家の中、、、、様々なシチュエーションでの危険と対策をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。