江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
9月29日の給食
校長室より
献立は、ベーコンポテトドッグ、ブロッコリーサラダ、コーンクリームスープ、バナナ、...
2年3組国語の授業
2年3組の国語の授業を参観しました。言葉遊びをしようという内容です。「いちじく、...
表現から感じることをもとに
4年生の国語、読んでいるのは「ごんぎつね」。読みながら、それぞれが文章の表現から...
グラフから読み取る
3年生の社会は安全なくらしにかかわる学習。江戸川区の事件数の推移のグラフなどから...
できるだけ高く
いろいろな形をした箱。それをできるだけ高く積み上げようという活動。1年生の算数、...
暮らしを支える電気
生活に欠くことができない電気。私たちの身の回りで電気が必要なものは何か。その電気...
のこぎりを使って
6年生の図工は工作。のこぎりで板などを切り、それを組み立てて作品にしようという活...
分数のひき算
5年生の算数は分数のひき算。2/3-1/2の計算をどのように進めるか。これまでの...
読書週間に向けて
図書委員会の子どもたちが今日の朝会で読書週間に向けての取組を説明していました。休...
土曜日はスポーツフェスティバル
朝の時間を使い、土曜日に迫ったスポーツフェスティバルの開会式の動きなどを確認しま...
9月26日の給食
献立は、鮭バターライス、こふきいも、さっぱり大根サラダ、肉団子のスープ、牛乳...
動くおもちゃをつくろう
2年生が生活科で動くおもちゃをつくるという活動をしていました。教科書などを参考に...
リトマス試験紙を使って
6年生の理科は水溶液の性質についての学習です。今日はリトマス試験紙を使ったその水...
糸のこで切った木を使って
糸のこを使って切り取ったさまざまな形をした木。その木をボンドを使って組み立てるな...
ローマ字を使いこなそう
4年生のローマ字の学習。「合唱」「熱中」などひらがなで小さい「っ」が付く言葉はど...
「木」
3年生の書写、毛筆の学習。書いていたのは「木」という字。左に払い、右に払う、2つ...
粘土で遊ぼう
粘土を使った作品作りをしていた1年生の学級がありました。一人で制作に没頭している...
かけ算で表そう
身の回りにあるものの中からかけ算で表せるものを探すという活動。2年生の算数です。...
金閣寺と銀閣寺
6年生の社会、歴史の学習は室町時代。金閣寺と銀閣寺の写真を見比べて気付いたことを...
9月25日の給食
献立は、味噌煮込みうどん、梅しそ和風サラダ、きなこおはぎ、黒ゴマおはぎ、牛乳でし...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS