江戸川区立一之江小学校
配色
文字
9月30日の給食
校長室より
献立は、かやくご飯、ししゃもの串カツ風、キャベツのおかか炒め、ハリハリ鍋風汁、牛...
6年算数の授業
6年1組で行われていた算数の習熟度別授業を参観しました。円の面積を求める学習です...
今に伝わる室町文化
茶の湯、生け花、墨絵・・・室町時代に生まれた文化は今にも伝わっています。「お母さ...
9月29日の給食
献立は、ベーコンポテトドッグ、ブロッコリーサラダ、コーンクリームスープ、バナナ、...
のこぎりを使って
6年生の図工は工作。のこぎりで板などを切り、それを組み立てて作品にしようという活...
リトマス試験紙を使って
6年生の理科は水溶液の性質についての学習です。今日はリトマス試験紙を使ったその水...
金閣寺と銀閣寺
6年生の社会、歴史の学習は室町時代。金閣寺と銀閣寺の写真を見比べて気付いたことを...
独特な表現
「かぷかぷ笑ったよ」「青白い水の底」・・・。6年生が国語で読んでいる「やまなし」...
6年2組国語の授業
6年2組の国語の授業を参観しました。文章を推敲する学習です。例示された文章をどう...
円の面積
6年生の算数は円の面積の学習。円の面積をどのように求めればよいか。子どもたちから...