校長室より

  • 10月9日の給食

    献立は、ひじきご飯、鮭の西京焼き、小松菜のごま和え、味噌汁、みかん、牛乳でした。今日は6年生のある児童が考えてくれた献立です。写真は4年1組の給食準備風景。給食当番を中心に、友だちも手伝いながら準備・...

    2025/10/09

    校長室より

  • 日本語学級の授業

    日本語学級での授業を参観しました。ものの名前を絵カードで練習した後、○○は「どこにいますか」「どこにありますか」を正しく話すことが活動の中心でした。サルがいます、かさがあります、などに加えて、サルが動...

    2025/10/09

    校長室より

  • 元気な歌声が

    1年生のそれぞれの教室から元気な歌声が響き渡ってきました。息のはき方を練習して歌っていたクラス、担任と一緒に音程を確かめながら練習していたクラス、音の高さに合わせて手を動かしていたクラス。それぞれ工夫...

    2025/10/09

    校長室より

  • どっちの式が正しいの

    「子どもが7人いた。りんごを3個ずつ配ったらちょうどなくなった。りんごは何個あった?」という問題。このときの式は3×7か7×3かを話し合っている学級がありました。2年生の算数です。自分がなぜそう考えた...

    2025/10/09

    校長室より

  • ポスターを見比べて

    3年生は国語でポスターによる表現について学習しています。グループごとに2枚のポスターを見比べて、その共通点や違いについて話し合っている学級がありました。比べながら、何を、どう伝えようとしているのか、何...

    2025/10/09

    校長室より

  • 校舎改築の様子

    校舎改築の工事の様子です。大きなクレーンを使いながら、基礎部分からだんだん鉄骨が組まれていくような状況です。今日は風がやや強く吹いていましたが、安全第一で作業を進めていただいています。

    2025/10/09

    校長室より

  • 同じ言葉でも

    「場所をとる」「満点をとる」「栄養をとる」。同じ「とる」でも意味が違います。4年生の国語は、いろいろな意味をもつ言葉の学習。「はかる」「でる」などさまざまな意味でつかわれる言葉について話し合うなどして...

    2025/10/09

    校長室より

  • 日本の工業生産

    身の回りにはどんな工業製品があるかな?冷蔵庫、車、テレビ・・・子どもたちから次々いろいろな製品が挙げられます。5年生の社会は日本の工業生産。どのように行われているのか、日本の現状や課題は何なのかなどに...

    2025/10/09

    校長室より

  • 比例

    画用紙1枚の重さを量るのは難しい。100枚なら量りやすい。では100枚の重さから1枚の重さがわかるのでは・・・。6年生の算数は比例の学習へと進んでいます。画用紙の枚数と重さのような関係について学んでい...

    2025/10/09

    校長室より

  • 児童集会

    今朝は校庭で集会委員会の子どもたちによる「言うこと一緒、やること反対集会」を行いました。委員会の進行役が「右」と言ったら「左」へ、「ジャンプ」と言ったら「しゃがむ」など反対の動きをします。朝のひととき...

    2025/10/09

    校長室より