校長室より

  • 11月26日の給食

    献立は、きのこピラフ、タラのピザ風焼き、イタリアンサラダ、さつまいものクリームスープ、牛乳でした。写真は2年2組の給食風景。イタリアの料理をみんなでいただきました。11月26日 イタリア

    2025/11/26

    校長室より

  • 明治の世の中

    6年生の社会、歴史の学習は明治時代へと入っています。西郷隆盛、大久保利通、明治天皇・・・。中心となった人物や、主な出来事を調べながら、新しい世の中がどのようにつくられていったのかを学んでいました。

    2025/11/26

    校長室より

  • ドッチボール大会

    3年生の体育は学年合同でのドッチボール大会。試合ではみんな熱くなり、捕ったり、逃げたり、投げたり・・・。出ている子どもたちも、応援する子どもたちも、みんな熱くなっていました。

    2025/11/26

    校長室より

  • 秋まつり

    1年生の教室で行われていたのはどんぐりや落ち葉などを使った秋まつり。どんぐりで作ったコマ、落ち葉を飾った洋服・・・色付いたきれいな葉っぱをもとに顔の絵にしている子どもたちもいました。生活科の学習です。

    2025/11/26

    校長室より

  • Do you have~?

    4年生の外国語活動。いくつかの食べ物をもとに「Do you have~?」と尋ね「Yes I do.」や「No I don't.」と答えるやり取りを行っていました。みんなにこにこ楽しそうな会話が続き、...

    2025/11/26

    校長室より

  • ミョウバンでオーナメント

    理科で物の溶け方について学習している5年生。その一環でミョウバンを溶かし、オーナメント(飾り)をつくるという活動を行っていました。モールで作った好きな形を70度のお湯で溶かしたミョウバンに付け、お湯に...

    2025/11/26

    校長室より

  • せかい一の話

    2年生が国語で「せかい一の話」という作品の朗読を聞いていました。どういう人物が出てくるのかを聴き取りながら、どんなところがおもしろかったのかをノートに書いていきます。集中して聞くと、いろんな情景や人物...

    2025/11/26

    校長室より

  • 光の性質

    3年生が理科で鏡を持って校庭へ。太陽の光を反射させて光の道を作ってみたり、みんなの鏡の反射を1カ所に集めてみたり・・・。日光は直進し、反射させたり、集めたりできることを学んでいました。

    2025/11/26

    校長室より

  • 割合

    「大人20人、子ども30人。全体に対する子どもの割合は?子どもをもとにしたときの大人の割合は?」。5年生の算数は割合の学習。子どもたちが苦戦しやすい内容です。「比べられる量÷もとにする量=割合」。では...

    2025/11/26

    校長室より

  • 友達の気持ち、AIの気持ち

    2年生の道徳の学習です。意見が偏ったのでAIに少数派に立ってもらいました。子どもたち1人1人がAIの考えに対して質問したり自分の考えを入力したりしました。「AIとの会話だけだとつまらない」「友達に聞き...

    2025/11/26

    できごと