江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
リトマス試験紙を使って
校長室より
6年生の理科は水溶液の性質についての学習です。今日はリトマス試験紙を使ったその水...
糸のこで切った木を使って
糸のこを使って切り取ったさまざまな形をした木。その木をボンドを使って組み立てるな...
ローマ字を使いこなそう
4年生のローマ字の学習。「合唱」「熱中」などひらがなで小さい「っ」が付く言葉はど...
「木」
3年生の書写、毛筆の学習。書いていたのは「木」という字。左に払い、右に払う、2つ...
粘土で遊ぼう
粘土を使った作品作りをしていた1年生の学級がありました。一人で制作に没頭している...
かけ算で表そう
身の回りにあるものの中からかけ算で表せるものを探すという活動。2年生の算数です。...
金閣寺と銀閣寺
6年生の社会、歴史の学習は室町時代。金閣寺と銀閣寺の写真を見比べて気付いたことを...
9月25日の給食
献立は、味噌煮込みうどん、梅しそ和風サラダ、きなこおはぎ、黒ゴマおはぎ、牛乳でし...
日本語学級の授業
日本語学級の授業を参観しました。文章を書く学習です。自分が好きなものは何か、その...
独特な表現
「かぷかぷ笑ったよ」「青白い水の底」・・・。6年生が国語で読んでいる「やまなし」...
流れる水のはたらき
普段は穏やかな流れの川。ところが大雨が降るとその様子は一変します。同じ川の様子が...
ローマ字
3年生が国語でローマ字の学習をしていました。文字、言葉を母音と子音で分けアルファ...
こんなときどうする?
家で一人留守番をしていたらピンポンと合図があり、インターホンのモニターには知らな...
グループで音読
国語で「やくそく」というお話を読んできた1年生。そのまとめのひとつとしてグループ...
応援集会
今朝はスポーツフェスティバルに向けた応援集会。当日の応援合戦の流れを全校で確認し...
9月24日の給食
献立は、豆腐とエビのうま煮丼、わかさぎのから揚げ、海藻サラダ、牛乳でした。写真は...
6年2組国語の授業
6年2組の国語の授業を参観しました。文章を推敲する学習です。例示された文章をどう...
アルファベットで表すと
3年生の外国語活動。キャラクターの名前をアルファベットを使って表すとどうなるか。...
一針一針に思いを込めて
5年生の家庭科は裁縫。キルティングを縫い進めたり、フェルトを使って飾りを付けたり...
カタカナを使って
2年生の国語はカタカナで表す言葉を使った文章を書く学習。教科書に例示されているカ...
学校便り
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS