江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月7日の給食
校長室より
献立は、豚キムチ丼、韓国風じゃがいもの煮物、ゆでとうもろこし、アムスメロン、牛乳...
とうもろこしの皮むき
3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。用意されたとうもろこしは170本。むく...
文章題に挑む
「杉の木の高さは家の高さの4/3にあたる。家の高さが9mのとき杉の木の高さは?」...
SNSの使い方
5年生、6年生がSNSの使い方などについて専門の方から学んでいました。とても便利...
新聞づくり
4年生が国語で取り組んでいる新聞づくり。たとえばアンケートを行ってその結果や分析...
ぱっちんかえる
2年生が生活で「ぱっちんかえる」という手作りのおもちゃを作っていました。厚紙に切...
おおきなかぶ
1年生が国語で「おおきなかぶ」というお話を読み始めていました。次々と出てくる人や...
情報を伝えるときは
何か情報を伝えるときは、材料を集めて整理したり、引用したりします。そうした伝え方...
みんなで気持ちのよい生活を
全校朝会のあと、1,2,3年生が体育館に残りトイレの使い方について教員や主事から...
七夕
今日は七夕。日本語学級の廊下や教室には、日本の文化を知ってもらおうと笹に子どもた...
7月4日の給食
献立は、七夕穴子ちらし寿司、星入りそうめん汁、さばの塩焼き、牛乳でした。各教室に...
あと2週間
1学期もあと2週間となりました。今年は6月から暑い日が続き、プールでの活動も順調...
協力して、調べてまとめよう
3年生の社会は地域で農産物をつくる仕事について調べていました。具体的に調べたいこ...
しゃぼん玉大作戦
みんなでしゃぼん玉で遊ぼう、ということでしゃぼん玉を作る道具づくりに取り組んでい...
学級での話し合い
学期末を迎えクラスで楽しむ時間をもとう、ということで話し合いをしている4年生の学...
天皇中心の国へ
6年生の社会、歴史の学習。聖武天皇が中国・唐の制度を取り入れ、また、仏教を深く信...
校舎改築の状況
7月はじめ現在の校舎改築の状況です。厳しい暑さの中、関係の方々には基礎部分の作業...
小学校と中学校の連携
3日午後、松江第五中学校学区域にある一之江小学校、一之江第二小学校の三校の教員が...
7月3日の給食
献立は、手作りオニオンベーコンパン、洋風野菜炒め、マンハッタンクラムチャウダ...
夏の夜空
4年生の理科は星の学習。日中は見ることができないので映像、画像をもとに学習です。...
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年7月
RSS