学校日記

  • 11月25日(金)給食

    公開日
    2022/11/26
    更新日
    2022/11/26

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114416?tm=20240305134736

     11月25日の給食は、韓国風チャーハン、チョレギサラダ、わかめスープ、さつま芋とパインの包み揚げでした。
     韓国仕立ての給食です。韓国料理は、五味五色五法の料理をバランスよくとりいれる事は良いとされています。和食と同じようにお箸を使いますが、スプーンもよく使います(お箸・スプーンとも金属製)。日本と違い、器を持って食べる事はマナー違反とされ、ごはんや汁物はスプーンで食べます。また、ごはんと汁を混ぜて食べる事はマナー違反ではないなど違いがあります。食事マナーは国によって異なるので、調べてみると面白いかもしれませんね。
    <減塩:調理の工夫>
     スープなどの汁物は具だくさんにして水分量を少なくすると、塩分摂取量を抑えることができます。その上、具が入ることで栄養価も高まります。

  • 11月24日(木)給食

    公開日
    2022/11/26
    更新日
    2022/11/26

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114415?tm=20240305134736

     11月24日の給食は、秋の香りごはん、厚焼き玉子、白菜のおひたし、鶏肉とねぎのすまし汁、りんごでした。
     24日は一般社団法人和食文化国民会議が定める「和食の日」です。日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。この「和食」は料理の事だけではなく、「自然の尊重」という精神に基づいて育まれてきた食に関する社会的慣習を意味し、持続可能な社会を実現するためにも大切な食文化です。伝統ある和食を次世代に引き継いでいきたいですね。

  • 11月22日(火)給食

    公開日
    2022/11/26
    更新日
    2022/11/26

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114414?tm=20240305134736

     11月22日の給食は、メープルトースト、サーモンのクリームスープ(クルトン入り)、プーティン(フライドポテトのグレイビーソースかけ)、クリュディテ(サラダ)でした。
     本日はカナダ料理仕立ての給食です。カナダ名物の甘味料である「メープルシロップ」や、カナダの代表的な魚である「サーモン」を材料に使っています。メープルシロップはサトウカエデの樹液を濃縮して作ったものです。サトウカエデの葉は国旗にデザインされていて、カナダ国旗のことを、英語では、The Maple Leaf Flagと呼んでいます。また、フライドポテトにグレイビーソースをかけた「プーティン」は、カナダのファストフードです。「クリュディテ」はフランスから伝わったカナダで食べられている千切り野菜のサラダです。カナダは移民によってもたらされた文化が多く、多民族国家で独自の食文化を大切にしており、地域独特の料理が発達しています。

  • 11月21日(月)給食

    公開日
    2022/11/26
    更新日
    2022/11/26

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114413?tm=20240305134736

     11月21日の給食は、ごはん、焼きししゃも、焼き肉サラダ、呉汁でした。
    和食の基本となる出汁は、昆布・削り節・煮干し・椎茸・魚のアラ(骨)です。学校ではすまし汁の時には昆布と花かつお。うどんの時には鯖と鰹の厚削り節。味噌汁の時には煮干しや鯖削り節で出汁を引いています。乾物の戻し汁も煮物に使います。素材から引いた旨味たっぷりの出汁は黄金色をしています。そして塩分を抑えることができます。給食では汁物の塩分濃度は0.7%以下です。

  • 【今週の出来事(2)】自転車安全教室

    公開日
    2022/11/19
    更新日
    2022/11/19

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114412?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115495?tm=20240305134736

     11月16日(水)期末考査が終わって給食を食べてから、午後に自転車安全教室(スケアードストレイト)が行われました。自転車での交通事故で気をつけること、交通ルールの確認、事故の衝撃について等、普段自転車を利用する中で注意しなければならないことを細かく丁寧に説明、実践していただきました。日頃の生活が安全安心したものになるよう、心がけていきましょう。体験に参加してくれた代表生徒の皆さん、お疲れさまでした。

  • 【今週の出来事(1)】2年生職業講話

    公開日
    2022/11/19
    更新日
    2022/11/19

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114411?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115494?tm=20240305134736

     11月16日(水)期末考査が終わった、その後4時間目にクオンタムリーフ株式会社代表取締役副会長兼Co-CEOの橋谷義典様をゲストティーチャーにお招きして、職業講話を行いました。企業やエンターテイメントの仕組み、働くことの意義、努力や苦労したことから成功するまでの工夫や道筋など、様々なことをお話しいただきました。
     2年生は28日から職場体験(チャレンジ・ザ・ドリーム)が行われます。その前に働く上で大切なこと、自分の特性、将来の進路について深く考え、当日に向けて準備を進めていきましょう。

  • 11月18日(金)給食

    公開日
    2022/11/19
    更新日
    2022/11/19

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114410?tm=20240305134736

     11月18日の給食は、白いクッパ、レバー中華あじ、じゃこサラダ、フルーツタピオカでした。
     給食では一日平均で20品目の食材(調味料を除く)を使っています。納品業者さんは16社。調理員さんは12名で作っています。給食当番さんは6〜7名。給食を食べるまでには多くの人が関わっていますね。感謝して食べましょう。

  • 11月17日(木)給食

    公開日
    2022/11/19
    更新日
    2022/11/19

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114409?tm=20240305134736

     11月17日の給食は、まいたけごはん、ほっけ焼き、豚汁、柿でした。
     地産地消に取り組むことは、新鮮なものが食べることができたり、地域の活性化にもつながり、食糧自給率の向上につながります。輸送の際の二酸化炭素の排出量も減らすことができます。消費者にも生産者にも環境にも良いのですね。

  • 11月16日(水)給食

    公開日
    2022/11/19
    更新日
    2022/11/19

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114408?tm=20240305134736

     11月16日の給食は、小松菜ビスキュイパン、じゃが芋のバター煮、こまツナサラダ(レンコンチップスのせ)、イタリアンスープでした。今年も3区(江戸川・足立・葛飾)合同の「小松菜一斉給食」です。一人50gの小松菜がJA東京スマイルさんから無償提供され、葛西地区の小中学校では、共通メニューとして、小松菜ビスキュイパンとこまツナサラダが出されます。葛西三中ではテスト最終日(16日)に実施しました。テストで疲れた脳のエネルギー補給に最適な甘めのパンの登場です。ミネラルを含んだ土壌で作られたおいしい新鮮な小松菜を味わってください。

  • 2学期期末考査スタート

    公開日
    2022/11/14
    更新日
    2022/11/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114407?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115493?tm=20240305134736

     11月14日〜16日の3日間、期末考査が行われます。今までの学習の成果が良い結果につながるよう、どの学年、どのクラスもよい緊張感をもって、取り組めているようです。水曜日まで全力で頑張りましょう。

  • 11月11日(金)給食

    公開日
    2022/11/11
    更新日
    2022/11/11

    できごと

    /images/no-image.png

     11月11日の給食は、麦入りごはん(きりざい)、山賊焼き、のっぺい汁、りんごでした。「きりざい」は新潟県の郷土料理で、納豆と刻んだ漬物や野菜を合わせます。カルシウムは吸収率の低い栄養素なので、なるべくカルシウムの吸収を高めるものと一緒に食べることがお勧めです。きのこ類や魚に含まれるビタミンDや納豆や青菜に含まれるビタミンKやたんぱく質がカルシウムの吸収を高めてくれます。
    また「きり」は切ること、「ざい」は野菜の菜のことで、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味です。 漬物と混ぜ合わせて納豆独特のにおいをおさえて食べやすくなっています。また納豆は蒸してねばりを抑えています。メインの山賊焼きは、2種類あり、山口県岩国市で食べられている焼き物と、長野県中信地方の揚げ物があります。焼き物の山賊焼きは豪快に骨付き肉を焼いたもの。揚げ物の山賊焼きは大きめの鶏肉を唐揚にしたもので、山賊は「物を取り上げる」=「鶏揚げる」の語呂を合わせた料理名になっています。今回は長野県の山賊焼きです♪
     写真はありませんが、文章から11日(金)の給食がどんなだったか、思い出すことができますね。

  • 11月10日(木)給食

    公開日
    2022/11/11
    更新日
    2022/11/11

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114406?tm=20240305134736

     11月10日の給食は、中華丼、糸寒天サラダ、豆乳花(トールーファ)でした。豆乳花は台湾でよく出るデザートです。給食では牛乳と豆乳を半量ずつ使い、海藻由来のアガーで固めてプリン状にしました。ゼラチンだと室温で溶けてしまいゼリー状が保てないので、室温でも溶けずにプルプルした食感になるアガーを使いました。寒天も同じく海藻由来で室温でも溶けませんが、アガーのような食感は出せません。糸寒天サラダは、東京都八丈島でとれた天草から作られた糸寒天を使っています。糸寒天を煮溶かせば寒天ゼリーが作れます。
    <減塩:食べ方の工夫>
    よく噛みましょう。食べ物と唾液が混ざることで味を感じることができます。濃い味に慣れてしまう前に、よく噛んで素材の味を楽しみ、薄味に慣れましょう。

  • 11月9日(水)給食

    公開日
    2022/11/11
    更新日
    2022/11/11

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114405?tm=20240305134736

     11月9日の給食は、セルフフィッシュサンド(タルタルソース付)、ポテトスープ、カルピスポンチでした。給食のカルシウムは一日の食事摂取基準の50%を満たすようにしています。乳製品の他、大豆製品・小魚も積極的に取り入れ、カルシウムが不足しないようにしています。本校での牛乳の残量は平均で1.5%です。しっかりと給食1食分と牛乳を飲んで、骨量を増やしておきましょう。給食がない休日の昼食は、カルシウムの摂取量が下がるという調査結果もあるように、給食の牛乳はカルシウムの大切な供給源になっています。

  • 11月8日(火)給食

    公開日
    2022/11/11
    更新日
    2022/11/11

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114404?tm=20240305134736

     11月8日の給食は、茶めし、おでん、かみかみサラダでした。
    11月8日は「いい歯の日」です。夫な骨や歯を作りましょう!カルシウムは人間の体内で最も多い無機質で、体重の1〜2%程あるといわれています。そのうち99%が骨と歯にあります。骨や歯は常に作り変えられていますが、骨量は20歳くらいで一番多くなります。その後は、増加しないので、骨の増える年齢までに骨量を増やしておくことが大切です。そのためには、毎日カルシウムの多い食品や栄養バランスの良い食事をとり、運動を行い、十分な睡眠をとることが大切です。骨量を増やすには、子どものうちの今がチャンスです!健康な骨や歯を作る生活習慣を心がけてみましょう。

  • 11月7日(月)給食

    公開日
    2022/11/11
    更新日
    2022/11/11

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114403?tm=20240305134736

     11月7日の給食は、きのこ入りスパゲティミートソース、大根ツナサラダ、りんごとプルーンのケーキでした。ミートソースには粗みじんにしたゆで大豆を入れています。おいしさをアップさせるために、ナツメグやクローブ、オールスパイスを入れています。給食で出るケーキはもちろん手作りです!紅玉りんごは酸味が強くてお菓子作りに合うので、今回もその種類を使って作りました。

  • 11月4日(金)給食

    公開日
    2022/11/05
    更新日
    2022/11/05

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114402?tm=20240305134736

     11月4日の給食は、麦入りごはん、鶏肉のごま焼き、もやしのみそ汁、大学芋でした。
    今月は減塩の工夫をご紹介します。取り入れられるものがあれば、お試しください。
    <減塩:調理の工夫>
     唐辛子・カレー粉・胡椒などの辛味、ゴマなどの香味を利かせたり、レモンなどの酸味を塩の代わりとして使うなど、塩味に頼らない調理をしてみましょう。

  • 【めし歌1グランプリ】10月12日〜25日、11月2日(水)給食

    公開日
    2022/11/05
    更新日
    2022/11/05

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114401?tm=20240305134736

     10月12〜25日に、残菜を少しでも減らすための新たな取り組み[めし歌1グランプリ]が給食委員会と放送委員会の共同企画として行われました。
     この企画は、毎日2クラスがその日の給食に合った曲を選びます。そして、曲を聴きながら給食を食べ、どちらの曲がより給食に合っていたかを投票します。10日間で最も残菜率の少なかった日の投票数の多かった曲がナンバー1めし歌となり、そのクラスにQP(給食ポイント)が付与されます。(10日間2クラスずつなので、1クラス不足してしまう。ということで、教員チームも参加させてもらいました。)
     ipadを2台使い、各クラスで準備が整ってから曲を流します。黙食だからこそできるイベントでした。肉じゃがの日にはじゃが芋をテーマにした曲。かみかみメニューの日にはリズム良い曲や噛むことの効用を伝える曲など思い思いの選曲をしてくれました。
     給食もこの10日間は全体量に差が出ないようにしました。また汁かけうどんのような汁の多い麺類は食べ残しとしての残菜量を出しにくかったため、献立に入れませんでした。
    (塩分摂取をおさえるため、麺類の汁は飲み切らなくても良い指導をしています。)
     取り組みの結果、似た献立(肉じゃが)の9/14の全体の残菜率は6%でしたが、10/12の残菜率は6.2%。(9月よりも気候が涼しくなり、牛乳の残りが増えていました。)総量を見ると、激減とはいきませんでしたが、肉じゃがのみの残菜率は、12%だった残量7.5%にまで減りました。確実に以前よりも残量が減りました♪いつもの給食も曲が変わるだけで、こんなにも楽しい雰囲気に変化するのかと驚かされた10日間でした。10日間の平均残菜率は5.7%。最も残菜率が低かったのは、10/17「みんなの給食」の日で残菜率3.2%でした。食品ロス削減に貢献できました。 
     初代ナンバー1めし歌は、2年2組の選曲で星野源さんの[創造]に決定しました。楽しい雰囲気で食事をする事やみんなで食事をとる事の良さも改めて認識できました。放送委員、給食委員の皆さん、アンケートに協力してくれた全校生徒の皆さん、楽しいイベントをありがとうございました!

     11月2日の給食は、麦入りごはん、サバの甘味噌かけ、小松菜と切干大根の炒め煮、豆腐とわかめのすまし汁、みかんでした。魚は骨があるから…と言って食べないのはもったいないです。魚には肉と違い、良質な脂が含まれています。よく耳にするDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液中の中性脂肪を下げるほか、記憶力をサポートするといわれています。またEPA(エイコサペンタエン酸)は免疫機能に働き炎症を抑えてくれるといわれています。献立に使用されたサバや、アジ・イワシなどの青魚には、タラのような白身魚よりも脂質が含まれていますので、その効果が高いです!一日一食は魚料理を食べたいですね。

  • 11月1日(火)給食

    公開日
    2022/11/05
    更新日
    2022/11/05

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114400?tm=20240305134736

     11月1日の給食は、しらすピザトースト、エコラスク、クラムチャウダー(ニューイングランド)、パリパリサラダでした。
    <塩分摂取量について>
     個人の感受性の違いもありますが、塩分(ナトリウム)の摂り過ぎは血圧の上昇に関係しています。また塩蔵食品の摂取頻度と胃がんのリスクとの強い関連もあるそうです。成人では男女共通の推定平均必要量は塩分量に換算して1.5g/日ですが、都民の栄養状況調査によると平均で男性10.6g、女性8.9gの塩分を摂取しています。夏季の気温が高い時には、熱中症対策として適量の食塩摂取は必要ですが、必要以上の摂取は生活習慣病の発症予防や改善、重症化予防に好ましくありません。5年ごとの改定される日本人の食事摂取基準の塩分目標摂取量は段階的に下がっており、2020年に改定された基準では、中学男子7.0g中学女子6.5g未満/日とされています。