-
5月2週目給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
5月7日(水)の給食は、あさり入りキムチクッパ、もやしナムル、豆乳花(トールーファ)、牛乳 でした。
豆乳花(トールーファ)とは、豆乳を寒天で固めたものに、黒蜜や黄な粉をかけて食べるスイーツです。食感は柔らかいプリンやババロアに似ています。給食でも黒蜜と黄な粉をかけて召し上がってください。
5月8日(木)の給食は、麦入りごはん、かつおのごまがらめ、ひじきと大豆の炒り煮、すいとん、牛乳 でした。カツオには春と秋、年2回の旬があります。北上している4月から5月に獲れるカツオは「初ガツオ」と呼ばれ、南下を始める8月から9月に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。「初ガツオ」は脂が少なくさっぱりとしており、「戻りガツオ」は脂がのって濃厚です。今日は初ガツオを油で揚げ、タレとゴマで絡めました。
5月9日(金)の給食は、胚芽パン、手作りソーセージ、ジャーマンポテト、レンズ豆と野菜のスープ、りんご、牛乳 でした。今日は、ドイツ料理給食です。ソーセージは、ドイツを代表する食べ物の一つです。ドイツには、約1500種類のソーセージがあり、地域ごとに様々な種類が存在します。給食では、棒状に成形し、焼き上げました。またドイツ料理は、ソーセージの他にもじゃがいもや野菜を使った料理も多いです。今日はジューシーなソーセージと相性の良いジャーマンポテトを合わせました。ドイツの食文化に触れてみてください。
-
4月5週目・5月1週目
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
できごと
4月30日(水)の給食は、チキンライスのエビクリームかけ、フライドポテト、グリーンサラダ、牛乳 でした。
グリーンサラダは、キャベツ・きゅうり・小松菜の他にセロリが入っています。粒マスタードやレモン汁でドレッシングを作り、ダイスチーズをトッピングしました。
5月1日(木)の給食は、桜エビとシラスのかき揚げ丼、小松菜と油揚げのみそ汁、とろりん抹茶ゼリー、牛乳 でした。八十八夜給食です。八十八夜(今年は5月1日)は、立春から数えて88日目にあたる雑節です。枝先の若葉を手で摘み取った新茶は特に美味しいとされています。給食では茶を挽いた抹茶でゼリーを作りました。新茶の香りを楽しんでください。
5月2日(金)の給食は、中華ちまき風おこわ、豆あじの南蛮漬、わんたんスープ、パイナップル、牛乳 でした。こどもの日給食です。端午の節句(5月5日)をお祝いした給食です。ちまきは笹の葉や竹の皮で包んで蒸した保存食です。ちまきのほかに、お寿司やお団子にも笹の葉が使われていますが、食べ物を腐りにくくするとともに、葉の香りも良く、食べ物を美味しくします。今日は中華ちまき風のおこわを作りました。
-
4月4週目給食
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
+3
4月21日(月)の給食は、卵ドッグ、茎わかめのごまドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳 でした。
全校で約700人分のゆで卵を調理員さんに頑張って剥いてもらい作りました。卵を潰してマヨネーズとブロッコリーと和えて、パンに挟み焼き上げました。
4月22日(火)の給食は、山菜おこわ、揚げさばの味噌だれかけ、青菜の磯なめたけ和え、豆腐とわかめのすまし汁、オレンジ、牛乳 でした。山菜おこわには、ぜんまい・たけのこ・ふき が入っています。春に採れる山菜は、雪解けとともに芽吹き始める3月頃から、ゴールデンウイーク頃まで様々な種類が楽しめます。山菜は独特の風味と栄養が豊富で、春の味覚として親しまれています。
4月23日(水)の給食は、きび入りごはん、のりの佃煮、ししゃものカレー揚げ、あらめ煮、豚汁、牛乳 でした。あらめ煮は、島根県隠岐諸島の郷土料理です。海に囲まれた隠岐では、わかめやのりといった多彩な海藻類が収穫できます。あらめも海藻の仲間です。隠岐の特産物の「あらめ」は、デコボコと荒い表面が名前の由来とされています。
4月24日(木)の給食は、きつねうどん、切干大根とツナの和え物、草団子、牛乳 でした。
草団子はヨモギを使って手作りしました。ヨモギは沖縄では「フーチバー」と呼ばれ、野菜や薬草として考えられていて、風邪を引いた時に雑炊にして食べるそうです。ヨモギの香りを楽しみながら召し上がってください。
4月25日(金)の給食は、ひじきごはん、レバーかりんとう揚げ、新じゃがいものそぼろ煮、小松菜のごま和え、牛乳 でした。
新じゃが芋は、冬に植え付けて3~6月に収穫されます。今日は皮付きのままそぼろ煮にしました。ホクホクとした新じゃが芋を味わってください。
4月26日(土)の給食は、ココアパン、米粉のシチュー、こまツナサラダ、いちご、牛乳 でした。
今日は土曜給食です。皆さん学校公開お疲れさまでした。3連休しっかり休んで体力を回復させましょう。
-
4月3週目給食
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
できごと
+2
4月14日(月)の給食は、キャロットピラフ、アジフライ、イタリアンサラダ、ヨーグルトケーキ、牛乳 でした。
給食で出すケーキは全て給食室で一から手作りしています。今日のヨーグルトケーキには、ヨーグルトの他に、レーズンやアーモンドが入っており、ザクザクとした食感がアクセントになるように工夫しました。
4月15日(火)の給食は、麻婆豆腐丼、海藻サラダ、中華風コーンスープ、牛乳 でした。給食の麻婆豆腐には、たけのこや干し椎茸、にんじんなどの食材が入っています。赤みそだけでなく、テンメンジャンも入れてコクをプラスしています。
また、豆腐の原料である大豆は、「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質がとれる食材です。成長期の皆さんに食べてほしい料理です。
4月16日(水)の給食は、ミルクパン、たらのカレーマリネ、粉吹き芋、春キャベツサラダ、豆乳コーンポタージュ、牛乳 でした。「たらのカレーマリネ」のマリネとは、食材を酢やレモン汁などの漬け汁に浸す調理法や料理のことを言います。今日は湯むきした生のトマトやきゅうりも入れてさっぱりと仕上げました。さらにカレー粉を入れて食欲が増すようにしています。
4月17日(木)の給食は、たけのこごはん、厚焼き玉子、小松菜のおひたし、若竹汁、バナナ、牛乳 でした。
「たけのこごはん」と「若竹汁」には、生の筍を使っています。筍は灰汁があるため、昨日のうちに米ぬかと唐辛子で煮て灰汁抜きをしておきました。筍は成長が速く、すぐに竹となってしまうため、生の筍を楽しむことができるのはこの時期だけです。
4月18日(金)の給食は、キムチチャーハン、レバーと大豆の中華和え、白菜ナムル、フルーツポンチ、牛乳 でした。
献立内容が「杏仁豆腐」から「フルーツポンチ」に変更になりました。
-
4月2週目給食
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
できごと
4月9日(水)の給食は、大豆入りドライカレー、ひじきのサラダ、みかんカルピス寒天ゼリー、牛乳 でした。
今年度も給食が始まりました。生徒の皆さんに安心・安全でおいしい給食を届けられるように、給食室一同頑張ります。よろしくお願いいたします。
4月10日(木)の給食は、赤飯、鰆の照り焼き、じゃが芋のきんぴら炒め、鶏肉とねぎのすまし汁、牛乳 でした。ご入学・ご進級おめでとうございます。赤飯を炊いてお祝いをしました。給食を通して、こんな食べ物があるのか、世界にはこんな料理があるのかと、たくさんのことを学んでほしいと思います。
4月11日(金)の給食は、ツナピザトースト、春野菜のクリーム煮、コールスローサラダ、牛乳 でした。「春野菜のクリーム煮」には、アスパラガスやたけのこ、春キャベツが入っています。春野菜は、寒い冬を耐え抜いて旬を迎えるため、栄養価が高く、独特の苦味や香りが特徴です。この苦味成分が老廃物の排出や新陳代謝の促進に役立つとも言われています。
また、クリーム煮には、クルトンをトッピングしています。このクルトンは、ツナピザトーストに使った食パンの耳を捨てずに調理したものです。給食では、食品ロスを減らせるように工夫をしています。