学校日記

5月3週目給食

公開日
2025/05/16
更新日
2025/05/16

できごと



 5月12日(月)の給食は、カレーうどん、レバーのアーモンドがらめ、小松菜のおひたし、フルーツ白玉、牛乳 でした。

 フルーツ白玉の白玉は給食室で手作りしています。白玉粉と絹ごし豆腐を練り合わせて一口大に丸めました。茹でた白玉、果物とシロップを合わせてフルーツ白玉にしました。モチモチとした食感を楽しんでくださいね。


 5月13日(火)の給食は、麦入りごはん、さわらの利休焼き、浦上そぼろ、五目みそ汁、牛乳 でした。

 「浦上そぼろ」は長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。名前の由来は、ポルトガル語で”ソプラード(余り物)”からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、”粗おぼろ”からきたという説があります。「そぼろ」とありますが、ひき肉は使いません。豚肉やこんにゃく、もやし、にんじんなどを一緒に炒めて作ります。


 5月14日(水)の給食は、石焼ビビンバ風炒飯、豆腐のジョン、チョレギサラダ、トック入り野菜スープ、牛乳 でした。

 今日は韓国料理給食です。「ジョン」とは、豆腐、野菜、海鮮などの食材を、卵の衣にくぐらせて焼く韓国の定番家庭料理です。ピリ辛だれをかけてメリハリのある味わいに仕上げました。




 5月15日(木)の給食は、ごまきなこ揚げパン、ツナマヨコーントースト、小松菜とわかめのごま酢和え、イタリアンスープ、牛乳 でした。

 揚げパンには、黒すりごまときな粉をまぶしています。葛西三中の人気メニューですツナマヨコーントーストと2種類のパンを楽しんでくださいね。


 5月16日(金)の給食は、麦入りごはん、さめのカリント揚げ、もやしの甘酢和え、わかめとたまごのスープ、アンデスメロン、牛乳 でした。

 「カリント揚げ」とは、「かりんとう」というお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。今日はモウカザメというサメを細長く切って、カリント揚げにしました。サメと聞いて驚く方もいると思いますが、柔らかい実が食べやすいのでぜひ食べてみてくださいね。