江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月25日の給食
校長室より
献立は、さつまいもご飯、揚げ出し豆腐のきのこあんかけ、ブロッコリーの和え物、旬の...
伝統的な技術を活かして
たとえば福井県鯖江市のめがねの生産。伝統の職人技と先進技術が融合し、良質なめがね...
どんぐりや松ぼっくりで
1年生は、先日、生活の学習で近くのお寺に出かけてどんぐりや松ぼっくり、きれいな落...
短歌を楽しもう
「虫の音も残り少なになりにけり 夜な夜な風の寒くしなれば」(良寛)。3年生の国語...
自分たちで考えて
2年生の校庭での体育。まずは音楽に合わせて力いっぱい動き、体を温めます。2本のロ...
“卒業”を見据えて
学習発表会が終わり、音楽の授業も通常の形になっています。そうした中、6年生は卒業...
水のかさの表し方
20dlは2l。では15dlは?9dlは?4年生の算数です。0.1とはどういう数...
あったらいい町どんな町
自分が表現してみたい空想の町を考えてみよう。5年生の図工です。まずはイメージマッ...
三角形・四角形
三角形や四角形の頂点とはなにか、それぞれ頂点はいくつあるのか。2年生の算数です。...
管楽器演奏発表会2
出番が近付き、チューナー室で音出し。緊張が高まる中、待機してステージへと向かいま...
管楽器演奏発表会1
吹奏楽部が管楽器演奏発表会に参加しました。学校に集合し、音楽室で簡単に練習した後...
11月21日の給食
献立は、ご飯、大根と厚揚げの煮物、豆腐ナゲット、長芋と小松菜のお浸し、柿、牛乳で...
リーフレットをつくろう
国語で「未来につなぐ工芸品」という作品を読んできた4年生。この学習のまとめとして...
本に親しむ
2年生が学校図書館に来ていました。自分一人でじっくり読む子、友だちと一緒に小さな...
意見文を書く
たとえば「宿題は必要か」というテーマについて自分の意見を文章にまとめる。まず自分...
マットの上で
1年生の体育。体育館にマットを広げ、その上でいろいろな体の動きをしていました。猫...
てこのはたらきを使った道具
理科でてこのはたらきについて学習している6年生。てこのはたらきを使った道具が身の...
慣用句
「足が棒になる」。その言葉本来の意味とは異なり特別な意味を表す慣用句。4年生が国...
11月20日の給食
献立は、あさりの炊き込みご飯、鯖の味噌だれ焼き、にんじんしりしり、かぼちゃの...
破いた形から
紙を自由に破いてみる。偶然できた形をよく見て、自分に見えてきたものをもとに画用紙...
お知らせ
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS