江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月31日の給食
校長室より
献立は、赤飯、にぎすの天ぷら、きゅうりとキャベツのゆかり和え、手まり麩のすまし汁...
4年1組国語の授業
4年1組の国語の授業を参観しました。「未来につなぐ工芸品」という説明文を読み進め...
みんなの解き方を出し合って
2年生のかけ算九九の学習。学校のある学級の靴箱の写真をもとに、全部で何人分入れら...
コマ撮りして
動物の胴、手、足、頭などをバラバラに作り。それが動くように止め、少しずつ動かしな...
調べてまとめよう
さまざまな食品のひみつについて調べている3年生の学級がありました。図書資料や端末...
学習発表会に向けて
学習発表会に向けて体育館舞台での練習が始まっています。まずは音楽発表の並び方の確...
じぶんでできるよ
1年生は入学してから7か月。自分でできるようになったことがたくさんあります。毎日...
整理の仕方
保健室にけがでやってきた人の数をわかりやすく整理するにはどうしたらよいか。どうい...
「成長」
5年生の国語、書写。毛筆で「成長」という文字を書いていました。ポイントは「払い」...
10月30日の給食
献立は、ハムコーンピラフ、ミネストローネスープ、パンプキンチーズケーキ、牛乳でし...
3年2組体育の授業
3年2組の体育の授業を参観しました。ポートボールの授業です。4つのチームに分かれ...
お手紙
2年生の国語、読んでいたのは「お手紙」という作品。場面ごとに登場人物が言ったこと...
秋まつり
4年生のあるクラスが、やってきた人が楽しめるいくつかのお店を考えて準備し、今日は...
文章を要約する
国語で「未来につなぐ工芸品」という作品を読んでいる4年生。段落ごとに要約するとい...
学校の土地は
理科で土地のつくりなどについて学習している6年生。校庭に出て、少し地面を掘り返し...
研究授業
29日5校時、2年2組で研究授業を行いました。算数のかけ算九九の文章問題づくりを...
10月29日の給食
献立は、豚キムチ豆腐丼、小松菜とわかめのナムル、わかめスープ、牛乳でした。今日は...
10月28日の給食
献立は、カレーうどん、天ぷら(かぼちゃ、かにかま)、きんぴらごぼう、柿、牛乳でし...
すがたをかえる大豆
3年生が国語で読んでいたのは「すがたをかえる大豆」という説明文。大豆の育ち方など...
火山活動や地震による変化
火山活動や地震によって土地の様子は大きく変わり、地層ができることなどにもつながっ...
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年10月
RSS