江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月9日の給食
校長室より
献立は、ひじきご飯、鮭の西京焼き、小松菜のごま和え、味噌汁、みかん、牛乳でした。...
日本語学級の授業
日本語学級での授業を参観しました。ものの名前を絵カードで練習した後、○○は「どこ...
元気な歌声が
1年生のそれぞれの教室から元気な歌声が響き渡ってきました。息のはき方を練習して歌...
どっちの式が正しいの
「子どもが7人いた。りんごを3個ずつ配ったらちょうどなくなった。りんごは何個あっ...
ポスターを見比べて
3年生は国語でポスターによる表現について学習しています。グループごとに2枚のポス...
校舎改築の様子
校舎改築の工事の様子です。大きなクレーンを使いながら、基礎部分からだんだん鉄骨が...
同じ言葉でも
「場所をとる」「満点をとる」「栄養をとる」。同じ「とる」でも意味が違います。4年...
日本の工業生産
身の回りにはどんな工業製品があるかな?冷蔵庫、車、テレビ・・・子どもたちから次々...
比例
画用紙1枚の重さを量るのは難しい。100枚なら量りやすい。では100枚の重さから...
児童集会
今朝は校庭で集会委員会の子どもたちによる「言うこと一緒、やること反対集会」を行い...
10月8日の給食
献立は、じゃこチャーハン、ししゃものから揚げ、バンバンジーサラダ、なめこと卵のス...
1年2組算数の授業
1年2組の算数の授業を参観しました。いろいろな箱、形についての学習です。まずはい...
2年1組道徳の授業
2年1組の道徳の授業を参観しました。してはいけないと分かっていても、ついやってし...
水溶液に金属を入れてみると
理科で水溶液の性質について学習している6年生。酸性の水溶液にスチールウールやアル...
太陽を見る
3年生が校庭に出て遮光板を使いながら太陽を見ていました。理科の学習です。太陽と自...
英語で買い物ごっこ
4年生が外国語活動で買い物ごっこをしていました。文房具屋さんでお店の人、お客さん...
平均とは?
平均とはどういうことか自分の言葉で説明してみる。5年生の算数です。そうしたことを...
情景を絵に表す
「やまなし」という作品を読んでいる6年生。自分で読み取った様子を絵に表してみると...
振り返り
スポーツフェスティバルを終え、各学級ではそのまとめを行っています。教室前に掲示し...
10月7日の給食
献立は、すき焼き丼、小松菜の海苔和え、巨峰とシャインマスカット、牛乳でした。...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年10月
RSS