江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
9月30日の給食
校長室より
献立は、かやくご飯、ししゃもの串カツ風、キャベツのおかか炒め、ハリハリ鍋風汁、牛...
5年算数の授業
算数教室で行われていた5年生の習熟度別の授業を参観しました。3と1/4から、2と...
6年算数の授業
6年1組で行われていた算数の習熟度別授業を参観しました。円の面積を求める学習です...
計算の仕方
「200枚ある折り紙を1人30枚ずつ5人に配ると何枚残るか?」。たとえば、200...
食糧自給率
5年生の社会は日本の食糧生産についての学習。いくつかの農産物について年度ごとにの...
言葉の仲間分け
午前、晴れ、赤、兄、朝、雨、正午、私、青、雪、昼、黄、図工・・・こうしたいくつか...
ポスターを読もう
校舎内にもあれこれ貼ってあるポスター。どういう人に向けて作られているか、どんな情...
箱を使って
1年生の算数は形遊び。いろいろな形の箱に親しみ、立体への興味・関心を高める活動で...
今に伝わる室町文化
茶の湯、生け花、墨絵・・・室町時代に生まれた文化は今にも伝わっています。「お母さ...
川の流れ
理科で流れる水のはたらきの学習をしている5年生。蛇行している川の流れ。流れが強い...
9月29日の給食
献立は、ベーコンポテトドッグ、ブロッコリーサラダ、コーンクリームスープ、バナナ、...
2年3組国語の授業
2年3組の国語の授業を参観しました。言葉遊びをしようという内容です。「いちじく、...
表現から感じることをもとに
4年生の国語、読んでいるのは「ごんぎつね」。読みながら、それぞれが文章の表現から...
グラフから読み取る
3年生の社会は安全なくらしにかかわる学習。江戸川区の事件数の推移のグラフなどから...
できるだけ高く
いろいろな形をした箱。それをできるだけ高く積み上げようという活動。1年生の算数、...
暮らしを支える電気
生活に欠くことができない電気。私たちの身の回りで電気が必要なものは何か。その電気...
のこぎりを使って
6年生の図工は工作。のこぎりで板などを切り、それを組み立てて作品にしようという活...
分数のひき算
5年生の算数は分数のひき算。2/3-1/2の計算をどのように進めるか。これまでの...
読書週間に向けて
図書委員会の子どもたちが今日の朝会で読書週間に向けての取組を説明していました。休...
土曜日はスポーツフェスティバル
朝の時間を使い、土曜日に迫ったスポーツフェスティバルの開会式の動きなどを確認しま...
お知らせ
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS