【給食】十三夜の行事食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
給食
令和7年10月31日献立
・栗ご飯
・鮭の西京焼き
・海藻サラダ
・月見汁
・牛乳
十三夜とは、旧暦9月13日に行われるお月見のことをいいます。(旧暦は昔のカレンダーなので、今と日付が違います。)今年は、11月2日(日)です。
十三夜は十五夜の次に美しいとされ、少し欠けている形が「趣がある」とされました。
十五夜はもともと中国から伝わった習慣で、行われている国も多いですが、十三夜は日本にしかない行事といわれています。
月見汁は、月をイメージして、かぼちゃで色付けした手作りの団子を入れました。
かぼちゃを皮ごとつぶして使ったので栄養満点です。給食室で1つずつ手作業で丸め、全部で1500個の団子を作りました。
また、十三夜には秋の実りに感謝する意味もあり、この時期にとれる「栗」や「大豆」をお供えすることから「くり名月」「まめ名月」と呼ばれます。
給食では生の栗を使った豪華な栗ごはんを作りました。そのまま炊き込むと栗の香りが強く出るため、出汁や調味料であらかじめ煮る工夫で食べやすくしました。
給食時間に十三夜についてお話しすると「十三夜の日に月を見ます!」と子供たちは興味津々の様子でした。
みんなで秋の味覚を楽しみました。