【給食】十五夜の行事食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食
令和7年10月6日(月)献立
・鶏と卵のそぼろ丼
・里芋のみそ汁
・小松菜団子
・牛乳
今年の十五夜は、今日10月6日です。
十五夜とは、旧暦で8月15日に行われるお月見のことをいいます。(旧暦は昔のカレンダーなので、今と日付が違います。)
この時期は1年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく、きれいに見えるとされていたため、平安時代からお月見の宴が行われていたそうです。
また、十五夜には、これからの秋の実りに感謝する意味もあります。すすきなどの「秋の七草」を飾ったり、団子やこの時期にとれる「里芋」をお供えしたりします。十五夜は里芋をお供えすることから、「いも名月」と呼ばれているそうです。
給食では、江戸川区の名産である小松菜を生地に練りこんだ小松菜団子を手作りしました。さらに、みそ汁に旬の里芋をたくさん入れました。
「お団子おいしいです!」「お月様見れたらいいな~」など、みんなで十五夜について知り、行事食を楽しみました。