「便利」について考えよう その1
- 公開日
- 2013/02/15
- 更新日
- 2013/02/15
できごと
身の回りに、便利なものってたくさんありますよね。
でも、それは誰にとって「便利」なのでしょう?
それを「不便」と思う人もいるのでは?
4年生は、国語の学習に引き続いて、「便利」について考えることにしました。
いろんな人にとっての「便利」って?また「不便」なことって?
「ボランティア体験」を通して、考えていきます。
今回の授業では、電動車いすで生活されている方と、盲導犬と生活されている方、ボランティアセンターの方々に来ていただきました。
まず、「生活便利グッズ」の紹介です。
牛乳パックの切り込みや、シャンプーのボトルのギザギザ、数字を読み上げてくれる電卓など、工夫された生活用品の説明を聞きました。
普段使っている物にも、ユニバーサルデザインが取り入れられているものが多くあることがわかりました。