最高学年の底力
- 公開日
- 2014/05/12
- 更新日
- 2014/05/12
校長日記
5月12日(月)
1週間が始まりました。運動会練習の疲れでしょうか、ちょっと子どもたちの声に元気がないかな?今週の全校朝会は「切磋琢磨」についてお話をしました。運動会を2週間後に控え、なぜ赤白に分かれて競技をしたり競走するのだろうか。お互いに競い磨き合うことで高め向上するのだということを伝えたかったのですが、さて私の話で分かってもらえたでしょうか…。私ももっともっと話し方を勉強します!切磋琢磨と書いた紙を提示したら小さくて見えないとの指摘を受けました。なるほど…。校長1年目、精進します!
1校時は5年生の南中ソーランのお手伝いをしました。今は踊りを覚えている真っ最中。頑張っています。本番が楽しみです!3校時は4年3組の読書の時間に図書室へ行きました。本校の本の貸し出しはバーコードで管理しています。実際にやってみて不思議というか、感動しました!
さて、今朝は全校朝会の後に6年生が行進の練習を熱心に行っていました。流石、最高学年です。背筋を伸ばしてきちんと全員が揃うように黙々と練習しています。運動会当日が楽しみです。是非全校練習のときは「6年生を見習って、しっかりやりましょう!」と言いたいと思います。3校時に体育館で組体操の練習をした後、4校時は校庭でパレードの練習でした。暑い中、疲れているだろうに、それでも演奏の音は先週までと遥かに違って素晴らしい音色が聞こえてきます。踏ん張って、頑張っているのですね。最高学年としてのプライドのあらわれでしょうか。篠二小最高学年の底力を見せて聞かせてもらった気がして感動しました。頑張れ!6年生!!