給食
給食ができるまで
衛生管理
|
1.生食扱いのもの(小松菜など)は手袋をし、異物等ないか確認しながら行っています。切った後手袋の混入がないか、再度自分の手を確認し、声掛けします。 |
|
2.朝礼後、お互いに髪の毛が出ていいないかなど確認し合っています。 |
|
3.汚染作業(生卵や生肉)は専用のエプロンをし、二次汚染防止に努めています。 |
|
4.加熱前(まだ喫食できない)作業は緑、加熱後(すぐ喫食できる状態)は白とエプロンの色を変えて衛生作業、非衛生作業の区別をしています。 |
|
5.ワゴンは必ず担任と一緒に受け取ります。 |
アレルギー対応
|
1.ホワイトボードにその日の対応内容を記入、朝礼で確認、共有しています。 |
|
2.マグネットシートを置き、何の除去なのかわかるようにしています。 |
|
3.調理員が調理した後栄養士が盛り付け、確認して台車に置きます。 |
|
4.上でチーフがちゃんと台車に乗っているか確認、担任に引き渡しています。 |
給食関係配布資料
給食だより
給食献立
給食食材産地(入荷分)
-
4~6年生も「光る子」を渡していました。6年生は、学級活動で今まで準備した学級まつりを行っていた学級もありました。 この後、全学級下校となり、1学期の教育活動が終了しました。これまで学校教育に対して...
2025/07/21
校長日記
-
-
6年生は、本当に忙しいですね。昨日社会科見学で今日は着衣泳です。でも、命を守る学習としては大切なことです。 ポイントは、体力温存のために「浮いて待つ」ということです。逆に着衣のまま泳いでみて、いかに...
2025/07/18
校長日記
-
社会科見学最後は、国会議事堂の見学と参議院体験プログラムでした。今回の国会議事堂は、とても空いていてゆっくり見ることができました。本会議場の傍聴席にも久しぶりに座って説明を聞くことができました。 参...
2025/07/16
校長日記
-
次は、九段下にある昭和館に行きました。ここではまず戦争中の様子や戦後の復興、展示してある物の説明を受けました。 そして、最後にお待ちかねのお弁当を食べました。
2025/07/16
校長日記
-
今年度の生活科見学・社会科見学のトップとして6年生が社会科見学に行きました。場所は、上野の国立科学博物館・九段の昭和館・国会議事堂です。 まず国立科学博物館へ行きました。
2025/07/16
校長日記
-
この日は、曇っていて昨日までの暑さから一休みという感じの日でした。逆に少々寒いかな?とも思ったのですが、1・2年生は、元気そのもので楽しそうでした。
2025/07/16
校長日記
-
暑さ対策として、中休みは日替わりで学年ごと体育館遊びをしています。この日は、2年生でした。ドッチボールをしていました。真剣そのものです。
2025/07/16
校長日記