江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月21日の給食
校長室より
献立は、ご飯、大根と厚揚げの煮物、豆腐ナゲット、長芋と小松菜のお浸し、柿、牛乳で...
リーフレットをつくろう
国語で「未来につなぐ工芸品」という作品を読んできた4年生。この学習のまとめとして...
本に親しむ
2年生が学校図書館に来ていました。自分一人でじっくり読む子、友だちと一緒に小さな...
意見文を書く
たとえば「宿題は必要か」というテーマについて自分の意見を文章にまとめる。まず自分...
マットの上で
1年生の体育。体育館にマットを広げ、その上でいろいろな体の動きをしていました。猫...
てこのはたらきを使った道具
理科でてこのはたらきについて学習している6年生。てこのはたらきを使った道具が身の...
慣用句
「足が棒になる」。その言葉本来の意味とは異なり特別な意味を表す慣用句。4年生が国...
11月20日の給食
献立は、あさりの炊き込みご飯、鯖の味噌だれ焼き、にんじんしりしり、かぼちゃの...
破いた形から
紙を自由に破いてみる。偶然できた形をよく見て、自分に見えてきたものをもとに画用紙...
町工場の先端技術
5年生の社会で大田区の町工場を取り上げていました。精密加工や特殊溶接など極めて優...
思い切り体を動かそう
ジャンプしてよじ登ったり、跳び下りたり、跨ぎながら前に進んだり・・・。2年生の体...
比の学習
「30:24をもっと簡単な比にするには」「縦横の比が3:4の旗で横を60cmにし...
形と色でビンゴ
3年生の外国語活動。いろいろな形や色の組み合わせたビンゴゲームを行っていました。...
今日の給食
献立は、二色揚げパン(きなこ・ココア)、たらのトマトシチュー、キャベツとコーンの...
絵と文章を結び付けながら
6年生が国語で読んでいる「「鳥獣戯画」を読む」。平安時代につくられた絵巻物を解説...
外で実際に・・・
1年生が国語で読んできた「くじらぐも」。小学校の屋外での体育の時間の話です。そこ...
レストランで
5年生の外国語の授業。レストランで注文を受けたり、注文したり、お勧めの料理を紹介...
カクカク板を組み合わせたら
4年生の図工。みんなのこぎりと格闘していました。ギコギコという音が部屋を響き渡り...
話し合いの進め方
2年生が国語で話し合いの進め方について学んでいました。話し合いをレベルアップする...
マット運動
3年生の体育はマット運動。前転や後天、側転や倒立など練習する場が決められ、今日は...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS