江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立は、二色揚げパン(きなこ・ココア)、たらのトマトシチュー、キャベツとコーンの...
絵と文章を結び付けながら
6年生が国語で読んでいる「「鳥獣戯画」を読む」。平安時代につくられた絵巻物を解説...
外で実際に・・・
1年生が国語で読んできた「くじらぐも」。小学校の屋外での体育の時間の話です。そこ...
レストランで
5年生の外国語の授業。レストランで注文を受けたり、注文したり、お勧めの料理を紹介...
カクカク板を組み合わせたら
4年生の図工。みんなのこぎりと格闘していました。ギコギコという音が部屋を響き渡り...
話し合いの進め方
2年生が国語で話し合いの進め方について学んでいました。話し合いをレベルアップする...
マット運動
3年生の体育はマット運動。前転や後天、側転や倒立など練習する場が決められ、今日は...
みんなで話し合い
机を丸く囲み、学級会を進めている1年生の学級がありました。議題は虫探し集会の計画...
つり合うためには
6年生の理科はてこのはたらき。右と左がうまくつり合うにはどうすればよいか。重り1...
11月18日の給食
小松菜ご飯、しいたけ入りつくね焼き、ごま和え、小松菜とベーコンの洋風味噌汁、牛乳...
作戦を考え、練習して
5年生の体育はハンドボール。チームごとに作戦を考え、それを念頭に練習し、そしてゲ...
かけ算九九を使って
L字型に整然と並んでいる○。その数をどうやったらすばやく正確に数えられるか。2年...
GIGA検定とうきょう
一之江小は東京都から情報活用能力育成育成研究校に指定され、授業を改善し、子どもた...
日本語学級
日本語学級で学んでいる30名以上の子どもたち。時間を経て、少しずつ日本語の力が付...
同じ読みの漢字
3年生の国語は読み方が同じ漢字の学習。たとえば「きしゃ」。「記者」と「汽車」など...
じゃがいも料理
6年生の家庭科、調理実習はじゃがいもの料理。マッシュポテト、ジャーマンポテト、粉...
考え方を比べながら
「葉っぱが12枚。9枚とったら何枚残る?」。1年生の算数です。自分のやり方をノー...
溶かしたものの取り出し方
水の中に溶けているミョウバンを取り出すにはどうすればよいか。ろ過という方法を使っ...
自分ならどうする
2年生が国語で読んできた「お手紙」。お手紙をもらったことのないガマくんに、かえる...
学習発表会を振り返って
学習発表会には多数ご来校いただきましてありがとうございました。4年生では子どもた...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS