江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
GIGA検定とうきょう
校長室より
一之江小は東京都から情報活用能力育成育成研究校に指定され、授業を改善し、子どもた...
日本語学級
日本語学級で学んでいる30名以上の子どもたち。時間を経て、少しずつ日本語の力が付...
同じ読みの漢字
3年生の国語は読み方が同じ漢字の学習。たとえば「きしゃ」。「記者」と「汽車」など...
じゃがいも料理
6年生の家庭科、調理実習はじゃがいもの料理。マッシュポテト、ジャーマンポテト、粉...
考え方を比べながら
「葉っぱが12枚。9枚とったら何枚残る?」。1年生の算数です。自分のやり方をノー...
溶かしたものの取り出し方
水の中に溶けているミョウバンを取り出すにはどうすればよいか。ろ過という方法を使っ...
自分ならどうする
2年生が国語で読んできた「お手紙」。お手紙をもらったことのないガマくんに、かえる...
学習発表会を振り返って
学習発表会には多数ご来校いただきましてありがとうございました。4年生では子どもた...
11月15日の給食
献立は、秋野菜のカレーライス、大根と豚肉のサラダ、フルーツ白玉、牛乳でした。今日...
保護者鑑賞日5
保護者鑑賞日、音楽発表の最後は6年生。今日もアンコールの声をいただいて合奏を再度...
保護者鑑賞日4
展示されている作品の鑑賞もしていただきました。がんばって取り組んだ様子を思い浮か...
保護者鑑賞日3
音楽発表は、各学年が一致団結、心を一つにした演奏を味わっていただけたかと思います...
保護者鑑賞日2
各学年ごとの入替での音楽発表。それぞれの受付時間に合わせてお並びいただき、受付後...
保護者鑑賞日1
学習発表会2日目は保護者、来賓の皆様を招いての開催。学校内の発表とは違った緊張感...
今日の給食
献立は、味噌ラーメン、春巻き、カリカリじゃこサラダ、みかん、牛乳でした。写真は4...
学習発表会10 ~作品鑑賞~
音楽発表終了後、学年ごとに時間を決めて図工、家庭科の作品の鑑賞を行いました。改め...
学習発表会9
1年生の音楽発表には保育園の子どもたちも鑑賞にやってきました。学校への期待が膨ら...
学習発表会8 ~6年~
6年の図工は3つの作品のうちの1つを選んで展示。家庭科は「マイバック」。音楽は、...
学習発表会7 ~5年~
5年の展示、図工は糸のこを使って作った「進め!糸のこ探検隊」。家庭科は「ウォール...
学習発表会6 ~4年~
4年の図工作品は、取り組んだもの3つの中から1つを選んで展示しています。音楽では...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS