江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月7日の給食
校長室より
献立は、ふきよせご飯、おでん、小松菜の白和え、りんご、牛乳でした。写真は6年3組...
秋を探しに
暦の上では冬になりましたが、1年生がどんぐりや松ぼっくりなどを拾いに学校のすぐ近...
命の水
4年生が社会で、郷土の開発をつくした人物について学んでいました。江戸の町を維...
日なたと日かげ
日なたと日かげの違いは何か?子どもたちからは、日なたは暑いが日かげは涼しい、日な...
校舎改築の様子
校舎改築の状況です。真っ青な空の下、作業が進められていました。5月の連休の頃まで...
未来につなぐ工芸品
4年生が国語で読んでいる「未来につなぐ工芸品」という作品。筆者が考えを述べている...
まちがいをなおそう
「あきの ものお さがしに こうえんえ いきました。」。1年生の教科書にある例文...
見どころ集会
今朝は、各学年の代表が、来週に迫った学習発表会での作品の見どころなどを全校に発表...
就学時健康診断
6日午後、就学時健康診断を行いました。来年4月に入学予定の子どもたちが保護者の方...
11月6日の給食
献立は、カレーマーボー豆腐丼、涼伴三糸(リャンバンサンスー)、青のりポテトビーン...
日記を書く
1年生が国語で出来事を文章にしていました。いつ、どこで、だれが、何をして、どうな...
海を泳ぐ魚
うろこなどをカラフルに塗った魚。その魚を切り取って、青く塗った画用紙の上に置いて...
話し合い
3年生の教室での学級会。自分たちの学級をもっとよりよくするには、という議題。まず...
「話」と「話し」
「はなし」は「話」と書くときと「話し」と書くときがあります。どういうときに「し」...
日本の運輸
社会で日本の産業を学んでいる5年生。運輸業を取り上げて学んでいました。運輸にはど...
「鳥獣戯画」
動物や人物を戯画的に描いた「鳥獣戯画」。12世紀頃に描かれ日本最古の漫画とも言わ...
11月5日の給食
献立は、手作りスイートポテトパン、鶏ささみと根菜のサラダ、ブイヤベース、牛乳でし...
図書館は誰のもの
図書館でにぎやかにして、来館している大学生に注意されてしまった子どもたち。不満が...
九の段
2年生の算数はかけ算九九。九の段に取り組んでいる学級がありました。九の段をノート...
1年生で話し合いをしている学級がありました。なわとび集会をやり方をみんなで決める...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS