江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
未来につなぐ工芸品
校長室より
4年生が国語で読んでいる「未来につなぐ工芸品」という作品。筆者が考えを述べている...
まちがいをなおそう
「あきの ものお さがしに こうえんえ いきました。」。1年生の教科書にある例文...
見どころ集会
今朝は、各学年の代表が、来週に迫った学習発表会での作品の見どころなどを全校に発表...
就学時健康診断
6日午後、就学時健康診断を行いました。来年4月に入学予定の子どもたちが保護者の方...
11月6日の給食
献立は、カレーマーボー豆腐丼、涼伴三糸(リャンバンサンスー)、青のりポテトビーン...
日記を書く
1年生が国語で出来事を文章にしていました。いつ、どこで、だれが、何をして、どうな...
海を泳ぐ魚
うろこなどをカラフルに塗った魚。その魚を切り取って、青く塗った画用紙の上に置いて...
話し合い
3年生の教室での学級会。自分たちの学級をもっとよりよくするには、という議題。まず...
「話」と「話し」
「はなし」は「話」と書くときと「話し」と書くときがあります。どういうときに「し」...
日本の運輸
社会で日本の産業を学んでいる5年生。運輸業を取り上げて学んでいました。運輸にはど...
「鳥獣戯画」
動物や人物を戯画的に描いた「鳥獣戯画」。12世紀頃に描かれ日本最古の漫画とも言わ...
11月5日の給食
献立は、手作りスイートポテトパン、鶏ささみと根菜のサラダ、ブイヤベース、牛乳でし...
図書館は誰のもの
図書館でにぎやかにして、来館している大学生に注意されてしまった子どもたち。不満が...
九の段
2年生の算数はかけ算九九。九の段に取り組んでいる学級がありました。九の段をノート...
1年生で話し合いをしている学級がありました。なわとび集会をやり方をみんなで決める...
古典芸能の世界
能、狂言、歌舞伎、落語など、日本には古くから伝わるさまざまな芸能があります。6年...
レストランで
海外のレストランに入ったとき、英語でどのように注文したらよいか。5年生の外国語の...
気持ちを考える
2年生の国語は「お手紙」という作品。登場人物が友だちに「手紙を書いた」と打ち明け...
11月4日の給食
献立は、栗入り炊き込みご飯、赤魚の照り焼き、里芋の味噌汁、お月見みたらしだん...
ことわざ・故事成語
「犬も歩けば棒に当たる」など昔から言い伝えられてきたことわざ。「漁夫の利」「矛盾...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS