江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月17日の給食
校長室より
献立は、夏野菜カレーライス、コーンサラダ、白玉入りフルーツポンチ、牛乳でした。写...
感染症の予防
6年生が体育の保健分野で感染症の予防について学習していました。予防接種はなんのた...
学習のまとめ
学習の1学期の総まとめが続いています。1学期習った漢字の総復習をしている3年生の...
夏の俳句
夏の俳句作りに取り組んでいる2年生の学級がありました。「夏の木に クワガタと立つ...
情報モラル
夏休み直前、情報モラルについて学んでいる5年生の学級がありました。たとえば投稿に...
外国の人に日本の魅力を伝えよう
6年生の外国語、英語の授業。オンラインでつないだ外国の方に、日本の良さや魅力を相...
音楽集会
今朝は音楽集会。みんなで歌う今月の歌は「ほしまつり」。七夕の月にふさわしく星、星...
7月16日の給食
献立は、盛岡じゃじゃ麺、チータンタン(卵スープ)、雁月(黒糖蒸しパン)、牛乳...
タブレット端末を使おう
1年生の学級で、ICTの支援員にも入ってもらい、タブレット端末を使った学習がどの...
漢字を使って
2年生の国語。今まで使った漢字をできるだけ多く使って日記風の文章を書くという活動...
英語に親しもう
4年生の外国語活動。前半はアルファベットの「g」が付く言葉に注目。「g」の空書き...
すてきなハーモニーをめざして
5年生の音楽は合唱。歌っていたのは「生命が羽ばたくとき」という曲。まずは教員と一...
トロトロ絵の具で
6年生は図工でトロトロの絵の具を、手を使って描き、表現しています。作品が完成に近...
もったいない
2年生の道徳。テーマは「もったいない」。お話の中に出てくるおばあちゃんが「もった...
おふろばそうじ
1年生の道徳。「おふろばそうじ」という話を取り上げていました。家の風呂場の掃除を...
7月15日の給食
今日は、ハニーレモントースト又はきなこ揚げパン(セレクト)、リヨネーズサラダ(ク...
「ふるさと」
5年生の国語、書写。書いていたのは「ふるさと」。ひらがなのやわらかな線はなかなか...
夏の言葉
3年生が国語で夏に関する言葉を集めていました。ひまわり、プール、かき氷・・・など...
問題をよく聞いて
6年生が英語のテストに挑んでいました。英語で読み上げられる内容について、それを聞...
もとにする量はなにか?
「鉛筆の長さは9.5cm、キャップは鉛筆の0.4倍、キャップの長さは?」という問...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年7月
RSS