江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月29日の給食
できごと
献立は、ごはん、わかめのジュージュー、サバのごまつけ焼き、小松菜としらすの和え物...
1cmって、どのくらい?
2年生の算数は長さの学習に入りました。1センチメートルという単位を学びました。ぴ...
かんさつ名人になろう!
2年生の国語の学習です。まずは、かんさつ名人のかんさつカードみて、どんなことが書...
教室のものの長さを測ろう!
長さの学習が進んでいます。子どもたちは、cmをよく理解できています。mmには・・...
えのぐじま、どんなしま?
2年生の図工の学習です。授業の最初に「島」ときいてどんな島が思いつくか尋ねました...
ダンゴムシを育てよう!
生活科の学習で、生き物を育てます。ダンゴムシを育てるようです。大切に育てるために...
自転車教室
5月27日(火)自転車教室を行いました。この講習を受けて自転車運転免許証がもらい...
児童集会
5月27日(火)「進化ジャンケン」集会を行いました。卵からサナギへ、サナギから幼...
挨拶運動
5月27日(火)先日まで代表委員会が自主的に挨拶運動を行なっていました。その取り...
ひきざんのひっさんゲーム!
2年生の引き算の学習の習熟の時間です。0から9までのカードを2桁ー2桁の筆算に当...
5月22日の給食
献立は、クロックムッシュ、コーンと南瓜のクリームチャウダー、キャベツと卵のサラダ...
しちゅうをたてました
生活科の学習です。みんなで支柱をたてました。以下、子どもたちの感想です。「はじめ...
ぐんぐんそだて、わたしたちのやさい
2年生の生活科の学習です。ナス、トマト、キュウリ、ピーマンを植えました。みんなで...
ぐんぐんそだて、わたしのやさい
生活科の学習です。2年生は、「ナス」「トマト」「キュウリ」「ピーマン」を育てます...
絵を描くときのワザ、見つけました!
図工の学習です。クレパスで描いた絵をティッシュでこすったり、形どった紙の上から描...
消防車の絵、完成に向けて・・・
先日、消防の写生会が行われました。今日は仕上げです。水色にするとみんな同じ色にな...
100円でお買い物をしよう!
算数のたし算の学習です。100円でおかしをかいました。90円や95円買う子もいれ...
算数科「クラスの人気な教科は?」
2年生は、算数で表とグラフの学習をしています。「バラバラだと数えにくい」「よくわ...
環境委員会の活動
環境委員会の活動です。ゴミの分別を呼びかけようということで、まずは自分たちが知る...
楽器体験
本校では、課外クラブとして吹奏楽部を組織しています。音楽が大好きな5.6年生が集...
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS