【給食】お彼岸の行事食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
給食
令和7年9月19日(金)献立
【親子丼、豆腐とわかめのすまし汁、栗入りあんころもち、牛乳】
「秋分の日」と前後3日間を合わせた7日間を「お彼岸」といいます。
お彼岸は春と秋にあり、それぞれ春分の日・秋分の日を挟んだ7日間のことで、ご先祖様に感謝する期間です。
ご先祖様へお供えする食べ物といえば「おはぎ」が有名です。おはぎに使われる小豆には邪気を祓う力があるとされてきました。
給食では、おはぎと同じ小豆を使った和菓子である「あんころもち」を手作りしました。旬の栗をたっぷり入れました。
団子を丸めたり、あんこを炊いたり、全て調理員さんの手作りです。
給食時間に「今日は1000個以上の団子を丸めたんですよ。」と紹介すると、子ども達はとても驚いて大切に食べてました。