給食
給食ができるまで
衛生管理
|
1.生食扱いのもの(小松菜など)は手袋をし、異物等ないか確認しながら行っています。切った後手袋の混入がないか、再度自分の手を確認し、声掛けします。 |
|
2.朝礼後、お互いに髪の毛が出ていいないかなど確認し合っています。 |
|
3.汚染作業(生卵や生肉)は専用のエプロンをし、二次汚染防止に努めています。 |
|
4.加熱前(まだ喫食できない)作業は緑、加熱後(すぐ喫食できる状態)は白とエプロンの色を変えて衛生作業、非衛生作業の区別をしています。 |
|
5.ワゴンは必ず担任と一緒に受け取ります。 |
アレルギー対応
|
1.ホワイトボードにその日の対応内容を記入、朝礼で確認、共有しています。 |
|
2.マグネットシートを置き、何の除去なのかわかるようにしています。 |
|
3.調理員が調理した後栄養士が盛り付け、確認して台車に置きます。 |
|
4.上でチーフがちゃんと台車に乗っているか確認、担任に引き渡しています。 |
給食関係配布資料
給食だより
給食献立
給食食材産地(入荷分)
-
-
天気も心配されましたが、日中は丁度良い天気となってくれました。学校では、駐車場となっている校庭で、車の間をかき分けちょっと練習し、会場に向かいました。私は、テントで待っていましたが、テントの前を通る...
2025/10/12
校長日記
-
春先に田植えした稲をいよいよ刈る時が来ました。主事さんにカマの使い方を教えていただいた後、一人ひとり稲を刈りました。このお米も大切にしたいものです。
2025/10/12
校長日記
-
江戸川区の音楽部の研究授業を本校で行いました。教材は「とんび」です。曲の特徴をとらえて歌うにはどうしたらよいかという事を江戸川区の音楽の先生方が集まって研究しました。
2025/10/12
校長日記
-
今年も歯医者さんからのお話を聞きました。歯を磨かないとどうなるか詳しく教えていただきました。朝や夜は、ご家庭でもよろしくお願いします。
2025/10/12
校長日記
-
信号のあるところや交差点等様々な場面を想定して、いつ、どんな時に何を気を付けなければならないかをモニターを見ながら確認をしました。実際にありそうな場面ばかりでしたので、大変勉強になりました。
2025/10/12
校長日記
-
-
天気も心配されましたが、日中は丁度良い天気となってくれました。学校では、駐車場となっている校庭で、車の間をかき分けちょっと練習し、会場に向かいました。私は、テントで待っていましたが、テントの前を通る...
2025/10/12
校長日記
-
春先に田植えした稲をいよいよ刈る時が来ました。主事さんにカマの使い方を教えていただいた後、一人ひとり稲を刈りました。このお米も大切にしたいものです。
2025/10/12
校長日記
-
江戸川区の音楽部の研究授業を本校で行いました。教材は「とんび」です。曲の特徴をとらえて歌うにはどうしたらよいかという事を江戸川区の音楽の先生方が集まって研究しました。
2025/10/12
校長日記
-
今年も歯医者さんからのお話を聞きました。歯を磨かないとどうなるか詳しく教えていただきました。朝や夜は、ご家庭でもよろしくお願いします。
2025/10/12
校長日記
-
信号のあるところや交差点等様々な場面を想定して、いつ、どんな時に何を気を付けなければならないかをモニターを見ながら確認をしました。実際にありそうな場面ばかりでしたので、大変勉強になりました。
2025/10/12
校長日記