給食
給食ができるまで
衛生管理
|
|
1.生食扱いのもの(小松菜など)は手袋をし、異物等ないか確認しながら行っています。切った後手袋の混入がないか、再度自分の手を確認し、声掛けします。 |
|
|
2.朝礼後、お互いに髪の毛が出ていいないかなど確認し合っています。 |
|
|
3.汚染作業(生卵や生肉)は専用のエプロンをし、二次汚染防止に努めています。 |
|
|
4.加熱前(まだ喫食できない)作業は緑、加熱後(すぐ喫食できる状態)は白とエプロンの色を変えて衛生作業、非衛生作業の区別をしています。 |
|
|
5.ワゴンは必ず担任と一緒に受け取ります。 |
アレルギー対応
|
|
1.ホワイトボードにその日の対応内容を記入、朝礼で確認、共有しています。 |
|
|
2.マグネットシートを置き、何の除去なのかわかるようにしています。 |
|
|
3.調理員が調理した後栄養士が盛り付け、確認して台車に置きます。 |
|
|
4.上でチーフがちゃんと台車に乗っているか確認、担任に引き渡しています。 |
給食関係配布資料
給食だより
給食献立
給食食材産地(入荷分)
-
1組と2組の担任がクラスを交換して国語の授業を行いました。1組は、2組の担任が物語文の「たぬきの糸車」を。2組は、1組の担任が漢字の学習を行いました。2クラスありますが、学年一体となって指導していき...
2025/11/13
校長日記
-
いよいよ展覧会が近付いてきました。各学年が会場の飾りつけなどをしています。写真は、5年生、6年生と4年生の様子です。保護者参観は、明日の夕方と土曜日です。お待ちしております。
2025/11/13
校長日記
-
1組と2組の担任がクラスを交換して国語の授業を行いました。1組は、2組の担任が物語文の「たぬきの糸車」を。2組は、1組の担任が漢字の学習を行いました。2クラスありますが、学年一体となって指導していき...
2025/11/13
校長日記
-
いよいよ展覧会が近付いてきました。各学年が会場の飾りつけなどをしています。写真は、5年生、6年生と4年生の様子です。保護者参観は、明日の夕方と土曜日です。お待ちしております。
2025/11/13
校長日記