給食
給食ができるまで
衛生管理
|
1.生食扱いのもの(小松菜など)は手袋をし、異物等ないか確認しながら行っています。切った後手袋の混入がないか、再度自分の手を確認し、声掛けします。 |
|
2.朝礼後、お互いに髪の毛が出ていいないかなど確認し合っています。 |
|
3.汚染作業(生卵や生肉)は専用のエプロンをし、二次汚染防止に努めています。 |
|
4.加熱前(まだ喫食できない)作業は緑、加熱後(すぐ喫食できる状態)は白とエプロンの色を変えて衛生作業、非衛生作業の区別をしています。 |
|
5.ワゴンは必ず担任と一緒に受け取ります。 |
アレルギー対応
|
1.ホワイトボードにその日の対応内容を記入、朝礼で確認、共有しています。 |
|
2.マグネットシートを置き、何の除去なのかわかるようにしています。 |
|
3.調理員が調理した後栄養士が盛り付け、確認して台車に置きます。 |
|
4.上でチーフがちゃんと台車に乗っているか確認、担任に引き渡しています。 |
給食関係配布資料
対象の文書はありません
給食だより
給食献立
給食食材産地(入荷分)
-
-
-
-
5年生家庭科は、両クラスとも講師の先生に教えてもらっています。今日は、2組の子が家庭科室の使い方や家庭科室にあるものを調べているところでした。
2025/04/22
校長日記
-
-
-
本日、全国で一斉に行われています。内容としては、決して難しくないのですが、日頃と問題形式が違っていたり答え方に条件があったりします。 さあ、実力が発揮できたかな?
2025/04/17
校長日記
-
-
-
-
5年生家庭科は、両クラスとも講師の先生に教えてもらっています。今日は、2組の子が家庭科室の使い方や家庭科室にあるものを調べているところでした。
2025/04/22
校長日記
-
-
-
本日、全国で一斉に行われています。内容としては、決して難しくないのですが、日頃と問題形式が違っていたり答え方に条件があったりします。 さあ、実力が発揮できたかな?
2025/04/17
校長日記