図工の時間![]() ![]() 学級の畑で野菜を育てよう![]() ![]() 野菜の絵を描きました。
学級園で育てたトウモロコシを収穫しました。ポップコーン用の爆裂種という品種で、1か月ほど干してから実を数えます。
春夏野菜の栽培のまとめとして、図工の時間に絵を描きました。1、2年生は自分と畑で育てた絵を描きました。みんなにこにこ笑顔の自分と、カラフルな野菜を描きました。収穫したことを思い出しながら、楽しく色塗りをしました。 3〜6年生は、トトウモロコシを水彩画で写実的に描きました。色の混ぜ方、塗り方を工夫して、トウモロコシの粒がぎっしり詰まっている様子やつやつや光る実を表現することができました。 ![]() ![]() ![]() うみかぜ ザリガニ![]() ![]() 1〜4年生のクラスにオスの「ザニー」とメスの「ガニー」、5年生のクラスにメスの「ガニーゴン」、6年生のクラスにメスの「ぴーちゅ」がいます。 ザリガニをつかむ練習をしたり、名前をみんなで相談して決めたりしました。 毎日お水を変えたり、餌をやったり、一生懸命お世話をしています。 うみかぜがっきゅうの みなさんへ![]() きょうは しょうかいするものが 2つあります。 1つめは おんどくカードです。 まい日 しっかりつづけていますか? しぎょうしきの日に みんなにくばった おんどくカードは 4月のものなので、 あたらしく 5月のものをよういしました。 ぜひつかってください。 2つめはワードパズルです。 ヒントのことばを マスの中に入れていきましょう。 どんなことばが はいるかかんがえたり、もじを ていねいにかいたりする ことで、こくごの がくしゅうにも なります。 ぜひやってみてください。 〇保護者の皆様へ 5月の音読カードを配布文書にアップしました。サイズはB4です。B4サイズでの印刷が難しい場合には、可能なサイズで印刷していただいて構いません。 ワードパズルは「ちびむすドリル」というサイトのものを使いました。漢字練習や計算問題のプリントをはじめ、理科、社会科、音楽などの科目も扱っておりますので、前回の「放課後たのしーと」と併せてご活用ください。 「ちびむすドリル」 https://happylilac.net/ 「放課後たのしーと」https://houkago.asahi.com/ うみかぜがっきゅうの みなさんへ![]() ![]() ![]() 体あそびは、「できるかな?かたあし立ち」 レベル1 かたあしで 10びょう 立ってみよう。 レベル2 目をとじて かたあしで 10びょう 立ってみよう レベル3 目をとじて できるだけ ながい じかん かたあしで 立ってみよう。 ちなみに 先生たちのきろくは 、、、、、、、、 1い 木むら 先生 76びょう 2い ふくだ 先生 26びょう 3い さおとめ 先生 9びょう 4い はしもと 先生 3びょう 先生たちの きろくをこえられるように がんばってくださいね。しんきろくがでたら おしえてくださいね。 こうさくは、「ドールハウス」「みらいカー」「きせかえモデル」「のびのびいもむしくん」です。 先生たちが みほんに 作ってみました。 作り方は インターネットで『ほうかごたのしーと』という サイトに出ています。 ほかにも、せいかつかの きょうかしょに のっている おもちゃを もういちど つくってみるのも いいですね。 〇保護者の皆様へ 先週、配布文書にアップした「観察カード」「お手伝いカード」が正しい大きさで印刷ができませんでした。申し訳ありませんでした。改めて、PDFファイルにしてアップいたしますのでご活用ください。 「放課後たのしーと」は会員登録をすると無料で活用できるサイトです。この他にも、図形あそび、言葉あそびのプリントや様々な工作、点つなぎなどのプリントを印刷できます。国語、算数などの学習に加え、室内でできる体を動かす運動や手先を動かす工作にもぜひ取り組んでいただければと思います。 「放課後たのしーと」https://houkago.asahi.com/ うみかぜがっきゅうの みなさんへ![]() ![]() がっこうが おやすみになって 2しゅうかんたちましたね。 でんわで みなさんの ようすを きくことができて あんしんしています。 きょうは せんせいたちから おうちで できる がくしゅうを 2つ しょうかいします。 1つめは たねの かんさつです。 1まいめの しゃしんに うつっているのは なんのたねか わかりますか? ヒントは なつに さく おおきい きいろの はなです。 なにか わかりましたか? こたえは ひまわりのたねです。 しゃしんを よくみて かんさつカードに かきましょう。 ひまわりのたねは 5がつに みんなで たねまきを します。 たのしみですね。 2つめは おてつだいカードです。 おうちの おしごとの なかで、 じぶんが できることを おうちのひとと そうだんして やりましょう。 できたひは ひづけの すうじに 〇を かきましょう。 たくさん 〇がつくと いいですね。 かんさつカードや おてつだいカードを かいたら ぜひ 5がつに せんせいたちに みせてください。 2まいめの しゃしんに おてほんを のせてあるので さんこうに してください。 きそくただしい せいかつを して げんきで すごして くださいね。 保護者の皆さま かんさつカードとお手伝いカードは【配布文書】の中の【休校中 自主学習】から印刷してお使いください。 うみかぜ学級のみなさんへ![]() ![]() 始業式、入学式でみなさんと会えて先生たちはとてもうれしかったです。 先生たちも毎日、手洗い・うがい・はやね・早おきに気を付けています。おうちで、ラジオ体操をしたり、ストレッチをしたりして体力づくりもがんばっています。 新しく、きいろとみどりのバランスボールを買いました。体育の時間や休み時間に使いましょうね。楽しみですね。 それでは、体に気を付けて、元気にすごしてくださいね。 |