学校日記

  • 【今週の出来事】24日近隣小学校来校、学校紹介・部活動見学会

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114455?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115502?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115965?tm=20240305134736

     1月24日(火)の午後に、近隣小学校の6年生をお招きして、生徒会役員による学校紹介と各部活動の見学会が行われました。学校紹介では生徒会役員が時間をかけて、映像や紹介の冊子づくりを行い、当日の小学生への説明や進行の方法なども工夫して考え、素晴らしい学校紹介となりました。
     部活動見学会では、どの部活動も活気のある様子で、それぞれの部活の良さや特徴が表れた活動となっていました。
     お忙しい中お越しいただいた、各小学校の先生方・6年生の児童のみなさん、ありがとうございました。

  • 1月26日(木)給食

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114454?tm=20240305134736

     1月26日の給食は、たこ飯、瀬戸揚げ、もやしのごまあえ、すまし汁(ゆず風味)、いちごでした。お米は高知県(四国)産の「にこまる」です。粒が大きく、しっかりしていて粘りがあり、炊き上がりのつや感もあります。
     【中国地方】の郷土料理
     ・たこ飯(三重県、岡山県、愛媛県)
     ・瀬戸揚げ(中国四国地方)

  • 1月25日(水)給食

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114453?tm=20240305134736

     1月25日の給食は、まつぶた寿司、キビナゴのごまからめ、五色柿なます、飛鳥汁、みかんでした。
     今回の給食の「まつぶた寿司」は京都風に昆布出汁をたっぷりとひき、薄口しょうゆで調理しました。まつぶた寿司は京都の丹後地方でお祝いの時に食べる料理です。「まつぶた」とは餅を入れる細長く浅い箱で、この箱に寿司を敷き詰めて作ることから「まつぶた寿司」といいます。サバそぼろのお寿司です(お米は三重県産「コシヒカリ」です)。京都では関東地方とは食文化がだいぶ異なります。関東では鰹節で出汁をひき濃い色のしょうゆ(濃い口しょうゆ)を使いますが、京都では昆布で出汁をひき薄口しょうゆを使い上品な仕上がりになります。「飛鳥汁」は古くから奈良の飛鳥地方に伝わる家庭の鍋料理の一つで、味噌仕立ての汁に牛乳が入る珍しい料理です。普段は赤みそと白みその合わせ味噌ですが、給食では白みそを使いました。
     【近畿地方】の郷土料理
     ・まつぶた寿司(京都府)
     ・飛鳥汁(奈良県)
     ・みかん(和歌山県)

  • 1月24日(火)給食

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114452?tm=20240305134736

     1月24日の給食は、豆腐飯、ゼリーフライ、小松菜のおろしあえ、呉汁、いちごでした。
     群馬県の利根地区は大豆の産地で豆腐作りが盛んだったので、「豆腐飯」は郷土料理の一つになっています(実は中国地方の鳥取県にも豆腐飯があります)。使ったお米は茨城県産「ミルキークイーン」です。豆腐の原料である大豆を使った「呉汁」も同じく群馬県です。大豆をゆでですりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉を汁に入れたものが呉汁(ごじる)です。今回の給食では、たくさんの大豆加工品を使いました。オカラや生揚げ、味噌、醤油などです。日本料理に欠かせない調味料は大豆から作られています。
     【関東地方】の郷土料理
     ・豆腐飯(群馬県)
     ・ゼリーフライ(埼玉県)
     ・小松菜(江戸川区)
     ・糸寒天(伊豆諸島)
     ・呉汁(群馬県)

  • 1月23日(月)給食

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114451?tm=20240305134736

     1月23日の給食は、黒米ごはん、ポリポリ大豆、芋煮、きりたんぽ汁、伊予柑でした。 東北地方の郷土料理を集めました。岩手県は雑穀や山ぶどう、マツタケなど大自然が与えてくれる恵がたくさんあります。給食では岩手県産「銀河のしずく」に古代米「黒米」を4%ほど入れて炊いた黒米ごはんです。「芋煮」は山形県、「きりたんぽ鍋」は秋田北部の郷土料理です。「きりたんぽ」は汁物に入っている竹輪の形をしたごはんのことです。鶏ガラで濃厚な出汁をひいて、地元でとれた山菜や野菜を入れてお鍋にします。
     【東北地方】の郷土料理
     ・芋煮(山形県)
     ・きりたんぽ(秋田県)

  • 1月20日(金)給食

    公開日
    2023/01/20
    更新日
    2023/01/20

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114450?tm=20240305134736

     1月20日の給食は、味噌カツ丼、のっぺい汁、りんご寒天でした。関東でのカツ丼は卵でとじたものですが、東海地方名古屋周辺では味噌カツが主流です。そして、郷土料理ののっぺい汁は全国各地にあり、里芋でとろみをつけた体があたたまる汁です。新潟県の郷土料理には「のっぺ」と呼ばれる煮物があります。デザートは長野県の厳しい寒さから生まれた寒天と全国生産量2位のリンゴをコラボさせました。
     試験や試合などの前によく願掛けで「カツ」を食べますが、前日や当日に食べてしまうと胃がもたれ本領発揮できなくなってしまうといけないので、少し早いですが、3年生の受験に向けてカツ丼を用意しました。3年生!応援しています!

    【中部地方】の郷土料理
    ・味噌カツ(愛知県)
    ・のっぺい汁(新潟県)

  • 1月19日(木)給食

    公開日
    2023/01/20
    更新日
    2023/01/20

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114449?tm=20240305134736

     1月19日の給食は、アマランサス入りごはん、さんまの松前煮、白菜のお浸し、三平汁、ぽんかんでした。メインは骨まで柔らかくじっくりと煮た松前煮です。北海道で昆布の有名な産地を松前と呼んでいたことから、昆布を使う料理には「松前」とつけます。三平汁は漁師料理で、塩漬けの保存魚を使った魚のアラでひいた塩味の汁物です。給食では北海道沖で獲れたマスを使っています。

    【北海道】の郷土料理
    ・秋刀魚の松前煮
    ・三平汁

  • 1月18日(水)給食

    公開日
    2023/01/20
    更新日
    2023/01/20

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114448?tm=20240305134736

     1月18日の給食は、茶めし、あさりとのりの佃煮、おでん(手作りさつま揚げ)、白菜の柚香漬け、みかんでした。全国学校給食週間中のごはん料理はお米を各地域のものにしています。お米もよく味わってください。

    【東京都】の郷土料理
    ・あさり(江東区)
    ・おでん(関東炊き田楽)

  • 1月17日(火)給食

    公開日
    2023/01/20
    更新日
    2023/01/20

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114447?tm=20240305134736

     1月17日の給食は、カレーパン、エコラスク、かぼちゃサラダ、レンズ豆と野菜のスープでした。
     学校給食は明治22年、貧しい子どもにも教育を与えようと、大督寺の本堂を利用して開校された小学校で、弁当を持参できない児童に無料で学校給食が開始されたことが始まりです。子どもたちの栄養を改善するための方法として各地に広まりましたが、戦争による食料不足の影響で給食が実施できなくなりました。戦後、アメリカの救援団体から給食用物資の寄贈を受け、学校給食が再開されました。給食が再開されたことを記念して学校給食週間が制定されました。この期間は学校給食に携わっているたくさんの人々に感謝するとともに、食べることの楽しさや食べ物の大切さを考える週間です。
     今年の全国学校給食週間(1/24〜30)では、「日本各地の郷土料理・産物」を集めました。1週間では全国をまわり切れないので、少し早めの18日から郷土料理メニューを出していきます。お米や果物はなるべく各地域のものを納めてもらうようにしました。

  • 1月16日(月)給食

    公開日
    2023/01/20
    更新日
    2023/01/20

    できごと

    /images/no-image.png

     1月16日の給食は、ツナおろしスパゲティ、ミネストローネ、スィートポテトでした。
    給食は冷めないように直前に配缶したり、とろみのある料理には強めにとろみをつけたりしますが、冬は気温が低く、温かい汁物も冷めがちです。温かい給食を食べるためにクラスみんなで協力しましょう。

  • 1月13日(金)給食

    公開日
    2023/01/14
    更新日
    2023/01/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114446?tm=20240305134736

     1月13日の給食は、お魚と小松菜のチャーハン、レバーと大豆の中華和え、春雨スープ、わかめサラダ、いちごでした。
     冬が旬の野菜は、寒さで凍らないよう、細胞に糖を蓄えるため甘く感じます。冬ならではの野菜の甘味、ぜひ味わってください。今年はうさぎ年です。うさぎのように野菜をもりもり食べましょう。

  • 1月12日(木)給食

    公開日
    2023/01/14
    更新日
    2023/01/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114445?tm=20240305134736

     1月12日の給食は、ハムチーズトースト、エコラスク、ポークビーンズ、オニオンドレッシングサラダでした。
     楽しい雰囲気で食事をするために、食事中のマナーは大切です。食べる時の姿勢は、整っていますか。床に両足をしっかりとつけることで、しっかりと噛む事(咀嚼)ができます。

  • 1月11日(水)給食

    公開日
    2023/01/14
    更新日
    2023/01/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114444?tm=20240305134736

     1月11日の給食は、蓮根と鶏肉のごはん、擬製豆腐、白菜のおひたし、お汁粉(白玉入り)でした。
     1月11日は、お正月にちなんだ行事「鏡開きの日」です。旧年の無事を感謝しながらお供えした鏡餅をおさがりとしていただく行事です。餅を食べる者には、力が授けられるといわれています。刃物で切るのは縁起が悪いので小槌で割ってお雑煮やお汁粉を作って食べます。給食ではお汁粉でした。中に入っていた白玉団子には豆腐を練りこんでいます。そうすると柔らかくもちもちの食感になります。

  • 1月10日(火)給食

    公開日
    2023/01/14
    更新日
    2023/01/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114443?tm=20240305134736

     1月10日の給食は、七草うどん、シシャモの磯辺揚げ、切り昆布の炒め煮、ヨーグルトポンチでした。
     あけましておめでとうございます。本年も給食室一丸となっておいしい給食作りに励んでまいります。
     3学期はじめの給食はお正月料理仕立てです。みなさんのご家庭ではどんなおせちをいただきましたか。

  • 【今週の出来事】3学期始業式

    公開日
    2023/01/14
    更新日
    2023/01/14

    できごと

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3114442?tm=20240305134736

    https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320041/blog_img/3115501?tm=20240305134736

     1月10日(火)に3学期始業式が行われました。3時間目からは教科の授業も行われましたが、どの生徒も年が明けて、新たな目標を掲げて前向きに生活しようとする意欲が感じられました。3学期も様々な活動で自分の長所を発揮して全力で頑張りましょう。
     保護者・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。