江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
下校が完了しました
校長室より
本日は台風に伴う強い雨の中、教員も付き添う形での学年別、降車場所別での下校としま...
9月5日の給食
献立は、手作りツナマヨパン、ベーコンとじゃがいものソテー、白菜のカレークリーム煮...
垂直と平行
4年生の算数。図形の垂直や平行について学習していました。垂直とはどういうことを言...
わかりやすい道案内
あるところまでどういうふうに行けばよいか、言葉で道案内をするのは結構難しいもので...
工夫して音読
1年生が国語で読んでいる「おむすびころりん」。グループごとに音読する練習をしてい...
貴族の文化
6年生の社会。平安時代の貴族のくらしの中から現代にも伝わっているさまざまな文化が...
日本の漁業
5年生の社会は日本の漁業についての学習です。家庭の食事や給食で出てくる魚。海など...
こういうときは何と言う?
姉が家に帰ったら弟が部屋をちらかしていた。姉はもうすぐ友だちが来るから急いで片づ...
9月4日の給食
献立は、ご飯、冷たい味噌汁、鯖の塩焼き、かわりきんぴら、牛乳でした。写真は5年1...
月と太陽
6年生の理科は月と太陽についての授業です。まずは月について知っていることなどをみ...
ひらがなを筆で
4年生の書写、毛筆の授業。書いていたのは「らん」という文字。ひらがなです。柔らか...
火事を防ぐ
3年生の社会は火事を防ぐ取組や工夫についての学習です。火事が起きないためには何を...
1デシリットル
2年生が算数でかさの学習を始めていました。2デシリットルってどういう量なのか、実...
ミシン
5年生の家庭科はミシンの使い方の学習。基本的なことを確認し、今日は紙を使ってのか...
ビーだまのびん
瓶の中にたくさんのビー玉がつまっています。そのビー玉にさまざまな色を塗っていまし...
合奏の練習
3年生の音楽は合奏の練習。音楽室と教室に分かれて自分の担当する楽器を練習していま...
すてきな2年生
2年生の道徳。「すてきな2年生」というお話を読み、どんなすてきなところがあるかを...
リスニング
5年生の英語の授業。端末を使い、個別に英語で話されている内容を聴き取っていくとい...
スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けて、放課後、関係の教員で校庭にポイントをつける作業な...
緊急時対応訓練3
降車場所では学年ごとに人数を確認し、その後は各自で自宅へ向かいました。降車場所ま...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS