江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
スポーツフェスティバルに向けて
校長室より
スポーツフェスティバルに向けて、放課後、関係の教員で校庭にポイントをつける作業な...
緊急時対応訓練3
降車場所では学年ごとに人数を確認し、その後は各自で自宅へ向かいました。降車場所ま...
緊急時対応訓練2
スクールバスには、学年別で色ごとに乗車することを基本としながら(台数の関係で混合...
緊急時対応訓練1
3日午後、地震に伴う警戒宣言が発令され、緊急に児童を保護者に引き渡す必要が生じた...
9月3日の給食
献立は、鮭と卵のご飯、エビ団子のスープ、いもイモチップス、牛乳でした。カリカリし...
校舎改築の様子
厳しい暑さが続く中、校舎改築は順調に進んでいます。大きなクレーンが設置され、地下...
夏休みの自由研究
子どもたちが取り組んだ夏休みの自由研究。教室の前や一部の立体作品は理科室に展示さ...
偶数と奇数
5年生の算数は整数、偶数と奇数についての学習。偶数とは、奇数とは。偶数と奇数、偶...
きれいな声、元気な声で
4年生の音楽。まずは発声練習。きれいな高い声が響いていました。続いて今月の歌、ス...
みんなで考え、工夫しながら
3年生がスポーツフェスティバルに向けて、3つの教室に分かれて話し合ったり、練習し...
漢字の練習
2学期、どの学年も新しい漢字の学習が始まっています。写真は2年生の学級。みんなで...
9月2日の給食
献立は、ドライカレー、ターメリックライス、チーズオムレツ、小松菜サラダ、バナナ、...
委員会活動
2日の6校時は5,6年生による委員会活動。委員会ごとに分かれて2学期の計画を立て...
家をつくる
4年生が図工で家をつくっていました。まずはどんな家にするかをイメージし、次に家の...
おむすびころりん
1年生の国語は「おむすびころりん」。いつのこと?どこでのお話?などどんな話なのか...
詩を味わう
5年生の国語は詩の学習。まずは2つの詩の特徴を探します。たとえば、繰り返しの表現...
もっと楽しい学級にするには
さらに楽しい学校生活をつくるにはどんな係がどんなことに取り組んでいけばよいか。と...
元気な声がいっぱい
各学級で教科の学習がスタートしている2学期2日目。手を挙げる姿、発言、友だちの意...
ミシンも使って
2学期の6年生の家庭科は裁縫からです。ミシンも使って作品の制作に取り組んでいきま...
夏休みを振り返りながら
夏休みに10回より多くやったこと、あったことなど何かあった?1年生の算数での質問...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS