江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
じっくり読み味わう
校長室より
6年生が国語で「帰り道」という作品。担当の教師が読み聞かせていました。子どもたち...
日本語学級
一之江小学校には、日本語の能力が十分ではない外国籍の子どもたちのために、日本語の...
音の秘密
4年生が音楽で、とてもすてきな声を響かせ校歌を歌っていました。続いて「さくらさく...
言葉にこだわって
国語で「銀色の裏地」という作品を読んでいる5年生。登場人物の間のやり取りの中で、...
今日の給食
献立は、山菜うどん、ちくわ・かぼちゃの天ぷら、こまつなのおかかわかめあえ、ニュー...
一番読み深めたい場面は
2年生が国語で「ふきのとう」という作品を読み始めていました。全体を読んでみて、一...
学校図書館の秘密
3年生が国語で学校図書館の中を探検していました。学校図書館に置かれている本の種類...
小数
30.48という数を10倍したら?1/10にしたら?5年生の算数は整数と小数...
鬼ごっこ
4年生の体育館での体育は6人1組でコーンを使った鬼ごっこ。鬼はコーンを触っていな...
ひらがなの学習
1年生が国語でひらがなの学習を始めています。今日は「く」。どんな使い方があるのか...
自分の生活時間
朝、自分で起きているか、朝食を食べているか、歯磨きをしているかなど自分の生活を振...
地図記号
3年生が社会で地図記号について学習していました。学校、病院、畑、鉄道・・・。地図...
保護者会
14日(月)午後、年度始めの保護者会を開催しました。全体会のあと、学年、学級に分...
献立は、ホットドック、コーンクリームスープ、ジャーマンポテト、牛乳でした。写真は...
江戸川区には・・・
3年生の社会は江戸川区のことを中心に学んでいきます。自分の家の周りにあるものは?...
東京都にはどのようなところがあるか
4年生の社会は東京都のことを中心に学習していきます。東京都にはどんなところがある...
図工室で
5年生の図工。校庭に出て、自分が注目したものを簡単にスケッチしたり、どんな様子か...
わかりやすく整理しよう
好きな給食の種類やそれが好きだという人の数がバラバラに書いてあります。それを一目...
鉛筆に慣れよう
1年生が鉛筆の使い方に慣れる活動を行っていました。真っすぐ、ギザギザ、円、波線な...
歌詞の表す様子をとらえて
6年生の音楽で取り上げていたのは「おぼろ月夜」という曲。歌詞の一部を消してど...
HP掲載資料
治癒証明書
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年4月
RSS