江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立は、チキンライス、桜えびと菜の花のキッシュ、かぶのクラブチャウダー、牛乳でし...
クラブ活動
水曜日の5校時はクラブ活動。4,5,6年生が今年度設定されたクラブの中から選択し...
真っすぐに、全力で
校庭で短距離走のタイム計測をしている4年生の学級がありました。自己ベストを出そう...
タンギングに気を付けて
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカ。課題は、演奏するときに1音ずつ「トゥ、トゥ・・・」...
避難訓練
今年度の1回目の避難訓練を行いました。地震を想定し、新しい学級からの避難経路の確...
身の守り方
1年生が地震などの際の身の守り方を学んでいました。机の下にもぐって机の脚をもつ、...
屋上に上って
理科で雲の様子について学習している5年生。屋上に上がって観察している学級がありま...
じっくり読み味わう
6年生が国語で「帰り道」という作品。担当の教師が読み聞かせていました。子どもたち...
日本語学級
一之江小学校には、日本語の能力が十分ではない外国籍の子どもたちのために、日本語の...
音の秘密
4年生が音楽で、とてもすてきな声を響かせ校歌を歌っていました。続いて「さくらさく...
言葉にこだわって
国語で「銀色の裏地」という作品を読んでいる5年生。登場人物の間のやり取りの中で、...
献立は、山菜うどん、ちくわ・かぼちゃの天ぷら、こまつなのおかかわかめあえ、ニュー...
一番読み深めたい場面は
2年生が国語で「ふきのとう」という作品を読み始めていました。全体を読んでみて、一...
学校図書館の秘密
3年生が国語で学校図書館の中を探検していました。学校図書館に置かれている本の種類...
小数
30.48という数を10倍したら?1/10にしたら?5年生の算数は整数と小数...
鬼ごっこ
4年生の体育館での体育は6人1組でコーンを使った鬼ごっこ。鬼はコーンを触っていな...
ひらがなの学習
1年生が国語でひらがなの学習を始めています。今日は「く」。どんな使い方があるのか...
自分の生活時間
朝、自分で起きているか、朝食を食べているか、歯磨きをしているかなど自分の生活を振...
地図記号
3年生が社会で地図記号について学習していました。学校、病院、畑、鉄道・・・。地図...
保護者会
14日(月)午後、年度始めの保護者会を開催しました。全体会のあと、学年、学級に分...
HP掲載資料
治癒証明書
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年4月
RSS