-
今日の給食(十五夜献立)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
できごと
今日の給食のメニューは、ごはん、魚の唐揚げおろしソース、小松菜とじゃこのおひたし、月見汁、巨峰、牛乳です。今日、9月29日は十五夜で、一年で一番月がきれいに見えると言われています。「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも言われています。今日の汁物は、かぼちゃを練りこんだ白玉団子の入った月見汁を作りました。今日は、夜の空を見上げてお月見ができるといいですね。
-
本日の授業風景(4年生 社会)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
できごと
4年の社会「水害からくらしを守る」の学習の様子です。今日は、教科書で取り上げられている、水害を防ぐための杉並区の取組について調べました。「水害ハザードマップ」「水防訓練」「川の水を取り入れる施設」「河川ライブカメラ」・・・様々な取組の中から、全員共通でタブレットを使って「水害ハザードマップ」について調べました。ハザードマップには、浸水被害が予想される区域や、避難場所、過去に水害があった場所などが載っていました。私たちの暮らす江戸川区は、まさに水害の危険の高いところです。今日の学習を活かして、江戸川区のハザードマップについても調べ、水害から人々の暮らしを守るための区の対策について、さらに詳しく調べてほしいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
できごと
今日の給食のメニューは、家常豆腐丼(ジャーチャンどうふどん)、きくらげの中華サラダ、杏仁豆腐(あんにんどうふ)、牛乳です。今日のごはんにかかっている「家常豆腐(ジャーチュンどうふ)」は、中国四川省(しせんしょう)の家庭料理です。漢字で「家と日常の常」で「家常(ジャーチャン)」と書きます。「家庭でいつでも食べる」という意味です。冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐を使って作る豆腐料理ということから「家常豆腐」と名前がついたと言われています。
-
本日の授業風景(4年生 算数)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
できごと
4年生の算数「倍の見方」の学習の様子です。「子供のキリンの身長は180cmです。大人のキリンの身長は、子供の3倍です。大人のキリンの身長は、何cmでしょう。」今日は、この問題について考えました。子供たちは前の時間の学習を思い出しながら、テープ図を使って数量の関係をとらえ、式を立てていました。途中、自力解決の時間やペアでの交流の時間をとり、解決に向かっていました。「〜をもとにする(1とみる)」という考え方を理解することはなかなか難しいことです。テープ図や数直線を使いながら、数量の関係をとらえ、説明できる力を身に付けさせていきたいです。
-
児童集会(図書委員会の発表)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
できごと
今朝の児童集会は、図書委員会の発表でした。来週から始まる「赤とんぼ読書週間」に向けて、その取組方法の説明や、低・中・高学年向けのおすすめの本の紹介、そして、図書館を使うときに気を付けることの発表がありました。図書委員の皆さんは、今日の発表に向けて準備してきたことをしっかりと発揮することができました。読書の秋です。赤とんぼ読書週間にたくさんの本に出会って、読書への関心を一層広げてほしいと思います。
-
本日の授業風景(2年生 音楽)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
できごと
2年生の音楽「いい音見つけて」の学習の様子です。今日は、「ビリーブ」と「ちいさい秋みつけた」をうたった後に、「どんな音やリズムがきこえてくるのかよくきこう」というめあての下、鑑賞の学習を行いました。子供たちは「ゆかいな時計」を聴きながら、どんな楽器の音色が聴こえるのかを見つけて、その中の「ウッドブロック」の音色やリズムに注目しました。ウッドブロックを演奏しているように体を動かしたり、ウッドブロックが聴こえなくなる部分でバイオリンを演奏しているように動いたりしながら、曲の面白さを感じていました。実に楽しそうに鑑賞する姿が印象的でした。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
できごと
今日の給食のメニューは、栗入り五目ごはん、魚のアーモンド揚げ、もやしとえのきの煮びたし、わかめのみそ汁、牛乳です。今日は、秋が旬の「栗」が入った「栗入り五目ごはん」とアーモンドを衣にした「魚のアーモンド揚げ」を作りました。魚は「ホキ」という種類です。ホキは深海に住む魚です。味はクセがなく、よくフライヤ天ぷらにして料理されることが多いです。給食で、季節の食べ物やいろいろな種類の食べ物を知ってほしいと思います。
-
がん予防出前教室(6年生)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
できごと
本日、6年生を対象に「がん予防出前教室」が行われました。講師を務めてくださったのは、江戸川区健康部の保健師の方です。「がんは、日本人の2人に1人がかかる身近な病気です。」最初にこの言葉を聞いた子供たちは、驚いている様子で、その後のお話も真剣に聞いていました。最後にがん予防の7か条を教えていただきました。1 タバコは吸わない 2 食事は偏らず、バランスよく 3 運動不足にならないように 4 お酒は飲み過ぎない 5 太りすぎない、やせすぎない 6 規則正しい生活リズム 7 がん検診を受ける 今日の学習をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
できごと
今日の給食のメニューは、セサミトースト、かぼちゃのクリーム煮、ツナサラダ、オレンジ、牛乳です。今日は「かぼちゃ」がごろっと入った「かぼちゃのクリーム煮」を作りました。かぼちゃは、7月〜8月にたくさん収穫されます。夏にとったばかりのかぼちゃは、ねっとりとしていて水分が多く、甘さは控えめです。夏に収穫したものを冬まで追熟(ついじゅく)させると甘さが増し、ホクホクとした食感になります。かぼちゃはカロテンが多く、風邪の予防に役立ちます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
できごと
今日の給食のメニューは、卵としらすのチャーハン、ひすいワンタンスープ、青のりポテトビーンズ、牛乳です。今日のワンタンスープのワンタンには小松菜が入っています。ひすいは、緑色が有名な宝石の一つです。今日のワンタンには小松菜の緑が入っているので、「ひすいワンタン」と名前を付けました。宝石のひすいには「幸運、幸福」「長寿、健康」などの意味が込められています。