-
なかよし遠足の6
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
帰りは、雨が落ちてくる時間もありましたが、全員ががんばって歩ききりました。学校に着くと教室に入り、放送で到着式を行いました。
-
なかよし遠足の5
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
オリエンテーリングが終わり、お弁当タイムです。いただきます!
-
なかよし遠足の4
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
今年のなかよし遠足のメインの活動は、オリエンテーリングです。なかよし班で協力して15のポイントをまわりました。
-
なかよし遠足の3
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
なかよし班での遊びが続いています。
-
なかよし遠足の2
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
広尾防災公園に着くと、なかよし班で遊びました。2枚目の写真は、鬼ごっこの鬼を決めている様子です。
-
なかよし遠足の1
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
今日は、なかよし遠足です。少し肌寒いですが、歩くのにはちょうど良い気候です。目的地は、市川市広尾防災公園です。約40分歩いて到着しました。
-
今日の給食(10月23日)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
給 食
今日の給食のメニューは、ごはん、エコふりかけ、小松菜コロッケ、小松菜のごま和え、豆腐のみそ汁、牛乳です。今日は「SDGs献立」です。江戸川区では、誰もが安心して自分らしく暮らせるようにSDGsの取組を行っています。今日は、給食を通してSDGsについて考えてもらおうと、SDGsを意識した給食を作りました。 ①エコふりかけ~みそ汁のだしに使った「かつお節」を再利用して作りました。だしをとったかつお節を細かく刻んで、炒めて作ります。 ②小松菜コロッケ・小松菜のごま和え~地域のものを地域で消費することを「地産地消」といいます。今日の「小松菜コロッケ」と「ごま和え」に江戸川区でとれた小松菜をたくさん使いました。地域でとれたものを食べることは、地域の活性化や輸送で発生する二酸化炭素の削減など環境を守ることにもつながります。 ③食の安全と栄養バランス~給食では、栄養バランスが考えられた食事をみんなが平等に食べることができます。
-
なわ跳びウイーク(2,4,6年)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
できごと
なわ跳びウイークが始まりました。
気温が下がり運動しやすい時期になったので、頑張って跳んでいる子が多いようです。
少しでも多く跳べるように「コツ」をつかんでほしいです。
-
校内研究授業(先生たちの勉強会)
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
できごと
授業公開の後は、図書館で先生方の勉強会です。
授業を見て気が付いたことなどを話し合い、これからの教科指導に生かしていきます。
図書館までに行く間に3年生に会い「何しているの?」と聞かれました。
「これから、先生たちの勉強会なんだよね。」と答えると「はじめて聞いた!」と
驚いていました。
-
校内研究授業(4年1組)
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
できごと
今日は4年1組だけ残って5時間目に国語の授業を行いました。
説明文「未来につなぐ工芸品」を読み、要点をまとめる学習です。
今日は、要点に必要な言葉や文を本文から探し線を引いたりワークシートにまとめたりしました。
3人グループで、自分の意見を言ったり、説明をしたり、協力して学習を進めました。