-
今日の給食(10月31日)
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
給 食
今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、きのこのスープ、パンプキンチーズケーキ、牛乳です。今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったチーズケーキを作りました。ハロウィンは、今から2000年ほど前のヨーロッパで行われていた、秋の収穫のお祝いと悪霊を追い払う祭りが始まりだと言われています。ハロウィンの特徴であるかぼちゃの飾りは、かぼちゃをくりぬいて目や口の穴を開け、中にろうそくを入れて照らして使います。悪い霊を怖がらせて追い払うために恐い顔のおばけかぼちゃを作り、ハロウィンの夜に家の外に置くそうです。
-
児童集会
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
今朝の児童集会は、集会委員による「ビンゴゲーム集会」でした。あらかじめクラスごとに準備してきたビンゴカードを使って、「ビンゴゲーム」を行いました。優勝クラスは「体育館で遊べる権利」をゲットすることができます。2枚カードを引いた時点で「リーチ」のクラスが出て、4枚で「ビンゴ」が出ました。優勝は・・・「6年1組」です。6年1組のみなさん、体育館遊びを楽しんでください。
-
今日の給食(10月30日)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
給 食
今日の給食のメニューは、ごはん、ひじきのふりかけ、千草焼き、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳です。今日は、子供たちに出したクイズを紹介します。 「どんな食べ物でしょう」クイズをします。ヒント①小さくて細いです。 ヒント②海の中では緑色ですが、食べる時は黒色です。 ヒント③海藻の仲間です。さて、どんな食べ物でしょうか?答えは・・・「ひじき」です。ひじきは、海の中では緑っぽい色ですが、ゆでて乾かすと黒くなります。今日は「ひじきのふりかけ」を作りました。カルシウムなどの栄養たっぷりのひじきを食べて、丈夫な体を作りましょう。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
できごと
+1
今日は月に一回のクラブ活動です。
4年生以上の学年の異学年交流です。校庭ではサッカーとドッジボール。
多目的室では卓球が活動をしています。卓球クラブは、ラケットにボールが当たるように球出しをする人もいて中学校の部活のようでした。
-
今日の給食 10月29日
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
給 食
今日のメニューは、かんぴょうの炊き込みご飯、赤魚の塩こうじ味噌焼き、ごま和え、湯葉入りかきたま汁、みかん、牛乳です。
今日は栃木県の特産であるかんぴょうと湯葉を使った給食です。6年生が来年行く日光があるところです。
栃木県は、かんぴょうの生産量日本一です。全国の98%を生産しています。かんぴょうは、夕顔の実をひも状にむき、干して作ります。
保存食として昔から食べられています。食物繊維が豊富な食材です。
-
なわ跳び出前授業
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
できごと
なわ跳びウイークがはじまり、今日はゲストティーチャーを招いての縄跳び集会と出前授業がありました。
集会では、いろいろな跳び方を見せていただき、授業では跳び方のコツを教えてもらいました。
跳び方によって持ち方を変えるなどちょっとした工夫を聞きながら練習しました。
-
5年 社会科見学の5
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
できごと
現代産業科学館の見学の様子です。科学実験を見たり体験したりして楽しみました。
-
5年 社会科見学の4
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
できごと
現代産業科学館に到着しました。まずは、お弁当タイムです。いただきます!
-
今日の給食(10月28日)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
給 食
今日のメニューは、手作りオニオンベーコンパン、秋野菜のポトフ、小松菜サラダ、牛乳です。
今日の手作りパンは生地がモチモチしていて美味しかったです。江戸川区の名産小松菜とツナのサラダや
秋野菜たっぷりのあったかいポトフが秋を感じさせてくれました。
-
5年 社会科見学の3
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
できごと
ヘルメットを着けて、工場見学に出発です。