-
今日の給食
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
できごと
今日の給食のメニューは、フィッシュバーガー、イタリアンサラダ、冬野菜スープ、いちご、牛乳です。今日のスープには、「かぶ」が入っています。かぶは、日本で古くから食べられている野菜のひとつです。かぶは実も葉も丸ごと食べることができる野菜で、実には甘みがあり、生ではシャキッとしたみずみずしい食感で、煮ると柔らかくなります。ビタミンCやカリウムが多く、特に葉の部分は実よりも栄養が豊富でβ(ベータ)カロテンやビタミンC、鉄、カルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。
-
チャレンジ・ザ・ドリーム(最終日)
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
できごと
中学生の職場体験、チャレンジ・ザ・ドリームも最終日を迎えました。今日は、中学生が6年生に向けて、中学校生活について話をしてくれました。簡単なプレゼン資料を準備し、「部活・行事・授業・中学校と小学校の違い」という4つのテーマで話してくれました。あと2カ月で中学校へ進学する6年生にとっては、どれも興味深い話でした。6年生からは、給食、テスト、休み時間、校則等いろいろな質問が出ました。中学生の皆さん、ありがとうございました。小学校での5日間の職場体験を今後に活かしてほしいと思います。
-
本日の授業風景(4年生 算数)
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
できごと
4年生の算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。今日は、「小数÷整数」の計算の仕方を考えました。問題から式を立てるときには、数直線や言葉の式を根拠にしていました。そして、今日の学習のめあての達成に向けて、子供たちは、3つの考え方を出していました。途中友達に自分の考え方を説明する場面もあり、説明する力も伸びていることを感じました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
できごと
今日の給食のメニューは、ほたてご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、切干大根のごま和え、小松菜のおひたし、牛乳です。
さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の石狩地方の郷土料理です。漁師さんが水揚げした鮭に野菜を加えて鉄板で「ちゃんちゃん」と音を立てて作ったことが始まりだそうです。給食では鉄板がないので、鮭と野菜をアルミで包み、オーブン焼きにしました。味付けは味噌バターです。 -
本日の授業風景(4年生 読書科)
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
できごと
4年生の読書科の学習の様子です。今日は、ミステリー本の面白さに触れる授業でした。「名探偵登場」(はやみね かおる)の一部を取り上げ、その中のトリックを見抜いていきました。子供たちは、叙述に注目し、いくつかのトリック見付けていきました。子供たちが手に取る本のジャンルが広がっていくといいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
できごと
今日の給食のメニューは、小松菜のあんかけ焼きそば、白菜とえのきのスープ、小松菜ドーナツ、牛乳です。今日は学校給食週間4日目。地域の農家の方から届けられた「小松菜」をたっぷり使った献立です。地域で作られる食材を使うことを「地産地消(ちさんちしょう)」といいます。小松菜ドーナツは、調理師さんの手作りです。今日も大変おいしくいただきました。
-
全校朝会(大谷翔平選手寄贈グローブのお披露目)
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
できごと
昨年12月27日に学校に届いた「大谷翔平選手寄贈グローブ3個」を本日子供たちに披露しました。まず始めに大谷翔平選手のメッセージを伝えました。「・・・私はこのグローブが次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えたスポーツだからです。・・・野球しようぜ。 大谷翔平」次に代表児童と校長でキャッチボールを行い、最後に全校児童で記念写真を撮りました。この後、子供たちがこのグローブに触れる機会を作ります。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
できごと
今日の給食のメニューは、カレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。今日は学校給食週間3日目です。昭和50年頃にお米の給食が始まりました。それまでは、パンや麺が主食の給食でした。ご飯の給食が始まってからは、カレーライスが多く、当時から人気メニューでした。また、カルシウムが多いヨーグルトと果物は相性抜群で、「フルーツヨーグルト」は、学校給食では昔から作られていたデザートです。
-
本日の授業風景(6年生 体育)
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
できごと
6年生の体育「持久走」の学習の様子です。現在、全校の取組として、中休みに上学年と下学年が1日ごとに持久走に取り組んでいますが、体育学習でも体力向上に向けてがんばっています。6年生はトラック10周のペース走を行っています。自分のペースで続けて走ることを目標に、走る人と記録を取りながらペースについてアドバイスする人に分かれて行っています。目標に向かって頑張る姿、声をかけて励ます姿が素晴らしいです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
できごと
今日の給食のメニューは、ごはん、小松菜のそぼろふりかけ、くじらの竜田揚げ、かぶときゅうりの浅漬け、豚汁、牛乳です。今日は学校給食週間2日目です。昭和30〜40年ごろの給食では、「くじら」を使った料理がよく出ていました。くじらは海の生き物ですが、実は「サカナ」ではありません。私たちと同じ「哺乳類」という生き物の仲間です。最近は、くじらの保護のため、あまり捕ることができないので、貴重な食べ物になっています。
3枚目の写真は、昭和30〜40年ごろの給食のイメージです。主食は、ほとんどがパンで、飲み物は脱脂粉乳(だっしふんにゅう)という牛乳から脂肪をぬいた粉ミルクを水で溶かしたものでした。