学校日記

2学期が始まりました。

給  食

  • 今日の給食(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    給  食

    今日の給食のメニューは、煮込みうどん、ちくわの磯辺揚げ、ツナと野菜の和え物、きなこおはぎ、牛乳です。日本では、彼岸の時に「おはぎ」を食べる習わしがあります。もち米を炊いてつぶし、あんこやきなこなどをまぶします。今日のおはぎは、給食室手作りのきなこおはぎです。

  • 今日の給食(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    給  食

    今日の給食のメニューは、味噌カツ丼、野菜のポン酢和え、冬瓜(とうがん)のかきたま汁、牛乳です。今日は愛知県の郷土料理「味噌カツ丼」を作りました。味噌カツとは、トンカツに味噌、砂糖、ごま油をベースにした味噌だれをかけた料理です。愛知県の味噌は、「八丁味噌」という色の濃い味噌が多く使われます。愛知県では、今日の給食のようにカツにかけたり、味噌煮込みうどんにしたりするそうです。

  • 今日の給食(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    給  食

    今日の給食のメニューは、卵とじゃこのチャーハン、ワンタンスープ、レバーとポテトのケチャップソース、プルーン、牛乳です。今日の果物は「プルーン」です。プルーンはすももの仲間で、ジャムやドライフルーツで食べることが多い果物です。旬は7月ごろから10月ごろまでで、このころにとれるプルーンは、生で楽しむことができます。大きな種がありますが、皮ごと食べられ、お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。今日のプルーンは、最も生産量の多い長野県産のものです。

  • 今日の給食(9月17日)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    給  食

    今日の給食のメニューは、家常(ジャーチャン)豆腐丼、きくらげの中華サラダ、杏仁豆腐、牛乳です。今日のごはんにかかっている「家常豆腐(ジャーチャンどうふ)」は、中国四川省の家庭料理です。「家常(ジャーチャン)」とは、「家庭でいつも食べる」という意味です。冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐を使って作る豆腐料理ということから「家常豆腐」と名前がついたと言われています。

  • 今日の給食(9月13日)

    公開日
    2025/09/13
    更新日
    2025/09/13

    給  食

    今日のメニューは、ポークストロガノフ、ごまドレッシング、りんごかんてんポンチ、牛乳です。

    今日は土曜授業です。ポークストロガノフは、豚肉を煮込んで作ったロシアの代表的な料理です。

    生クリームを入れて、まろやかな味になっています。

    ストロガノフという名前の由来は、ロシアの伯爵の名前からとったといわれています。

  • 今日の給食(9月12日)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    給  食

    今日の給食のメニューは、麦ごはん、焼きサバのおろしポン酢かけ、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁、牛乳です。今日は、みそ汁に入っている「じゃがいも」についてのクイズです。じゃがいものことをフランスで「大地の○○」と呼びます。○○に入るのは次のうちどれでしょう? ①りんご ②肉 ③バナナ 正解は、①「大地のりんご」です。じゃがいもには、ビタミンCがたくさん含まれており、りんごの5倍も含まれています。土の中で栄養をたっぷり蓄えたじゃがいもは、りんごと同じくらい栄養の多いことから「大地のりんご」と呼ばれています。

  • 今日の給食(9月11日)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    給  食

    今日の給食のメニューは、ひじきごはん、ししゃものチーズ春巻き、ツナと切り干し大根の和え物、厚揚げのみそ汁、牛乳です。今日の主菜は「ししゃものチーズ春巻き」です。ししゃもをチーズと春巻きの皮に包んで、食べやすくしています。また、ししゃもはカルシウムが多く、骨や歯を丈夫にします。ししゃものほかにも、今日の給食には、カルシウムが多いチーズ、ひじき、小松菜、切り干し大根、厚揚げが使われています。栄養たっぷりのメニューです。

  • 今日の給食(9月10日)

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    給  食

    今日のメニューは、ツナドッグ、皮ごとかぼちゃのポタージュ、こんにゃくサラダ、オレンジ、牛乳です。

    今日は、子供たちが大好きなツナドッグです。お家で食べるものとは、また一味違う給食ならではのメニューは

    子供たちに大人気です。中には、レシピを栄養士さんに質問に来る子もいます。

    皮ごとカボチャのポタージュもカボチャを柔らかく煮てミキサーにかけて作るので、手間がかかるメニューの一つです。

    カボチャは食物繊維やカロテン、ビタミンCが豊富です。体の調子を整え、お腹の掃除をします。

    実は、栄養がたくさん含まれているのは皮だそうです。残さず食べます。

  • 今日の給食(9月9日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    給  食

    今日の給食のメニューは、親子丼、わかめと菊のポン酢和え、豆腐のすまし汁、ぶどう(巨峰)、牛乳です。今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花をお酒に浮かべて飲んだり、栗ご飯を食べたりして、長生きを祝う風習があります。今日は和え物に菊の花を入れました。また、すまし汁にも菊の形のかまぼこが入っています。残さず食べて、長生きできる丈夫な体を作っていきたいですね。

  • 今日の給食(9月8日)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    給  食

    今日の給食のメニューは、スパゲッティナポリタン、野菜スープ、キャロットケーキ、牛乳です。今日のデザートは、給食室手作りのキャロットケーキです。キャロットケーキはイギリスなどのヨーロッパの国々で砂糖が高価だった時代に、にんじんの甘みでお菓子を作ったことが始まりです。にんじんは野菜の中でも栄養価が高く、体の調子を整えてくれます。今日のキャロットケーキは、すりおろしたにんじんとバナナが入って、甘みのあるケーキになりました。