学校日記

2学期が始まりました。

できごと

  • 校内研究授業(1年)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    できごと

    今年度、本校では「叙述を基にして、読む力を育てる指導法の工夫」を研究主題に校内研究に取り組んでいます。今日は、1年生の「自動車はかせになろう」の研究授業でした。子供たちは、これまでの学習を活かして、自動車の「つくりとはたらき」を読み取っていました。集中して学習に取り組む姿、困ったときにペアで教え合う姿・・・子供たちが意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。授業終了後、教員で協議会を行い、講師の先生にご指導をいただきました。今日の学びを明日からの授業改善に活かしていきます。

  • 道徳授業地区公開講座

    公開日
    2025/09/13
    更新日
    2025/09/13

    できごと

    9月13日、土曜授業を行いました。本日は、「道徳授業地区公開講座」を位置付け、2校時には全クラスで道徳授業を公開し、3校時には、しろひげ在宅診療所 院長の山中光茂様を講師にお迎えし、5・6年児童と保護者を対象に「いのちの授業」を行っていただきました。そして、4校時は、引き続き山中院長先生に全保護者を対象に「子供のこころへの寄り添い方」についてお話を伺いました。山中先生自身の幼少期からの事なども交えてお話いただき、講演終了後には、保護者から個別の相談も受けてただきました。


  • 学校公開

    公開日
    2025/09/13
    更新日
    2025/09/13

    できごと

    今日は、学校公開です。

    昨夜、雨が降ったせいでむしむししますがたくさんの保護者が来校されました。

    担任は、子供たちの頑張る様子が発揮できるように昨日は遅くまで準備していました。


  • 児童集会

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    できごと

    2学期初めての児童集会は、集会委員による「〇☓ゲーム集会」でした。集会委員の出す問題に対して「○」と「☓」のエリアに移動して答えるゲームです。1問でも間違えると後方のエリアに移動してその後の問題に答えることはできません。集会委員の準備した6問終了時に、まだたくさんの子供たちが残っていたので、そこからは、じゃんけんをしてチャンピオンを決めました。チャンピオンに輝いたのは、1年生の女子児童です。おめでとうございます。久しぶりに全校児童が校庭に集まって楽しい時間を過ごすことができました。

  • 平和学習(6年生)

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    できごと



    6年生は、江戸川区原爆被害者の会 親江会の皆様をお招きして、「サダコの4675日」について聞かせていただきました。
    昭和20年8月6日に2歳の時に広島で被曝して、黒い雨に打たれ、12歳の若さで白血病で亡くなった佐々木禎子さんの実話を元にお話して下さいました。原爆の恐ろしさ、戦争の悲しさ、そして何より一瞬にして何千人もの子供たちが家族をなくして孤児になったことが1番悲しいことでしたとおっしゃっていました。本当に体験された方からお話を聞くことができ、貴重な時間となりました。今日のお話に出てきた禎子さんは、広島の「原爆の子の像」のモデルとなった方です。


    6年生は事前にいただいたお話の台本をもとに、練習をした朗読劇を披露しました。

  • 戦後80年

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    できごと

    朝夕いくぶん過ごしやすくなり、1年生が育てている朝顔が子供たちの登校前に

    大きく花を咲かせています。

    2025年、日本は戦後80年となりました。

    学校で働く教員も戦争を知らない世代であり、平和に過ごせる毎日を

    当たり前のように過ごしてしまいます。

    今週、6年生が親江会の方からお話を伺う平和学習が行われます。

    それに先駆けて、図工室の前には親江会の方が用意してくださった資料が展示

    してあります。

    後生にも語り継ぐことができるように、我々大人たちもしっかり学びたいと思います。

  • スーパーマーケット見学(3年)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    できごと

    本日3年生は、学区域にあるスーパーヤマイチ江戸川店さんを見学しました。店内はもちろん、普段は入ることのできないバックヤードも見学させていただきました。お惣菜を作る様子、お肉やお魚を切る様子、野菜を袋に詰めて値札シールを貼る様子・・・子供たちは興味津々な様子でした。また、事前学習で考えた質問に対してお店の方に大変丁寧に答えていただきました。お忙しい中、見学にご協力いただいたお店の皆様に感謝いたします。

  • なかよし班遊び(1・6年)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    できごと

    今日の20分休み、1年生と6年生のなかよし班遊びを行いました。今にも雨が落ちてきそうな曇り空の中でしたが、逆に気温が下がって久しぶりに外遊びを楽しむことができました。2学期は、なかよし班での活動を多く計画しています。ぜひ異年齢の関わりを楽しんでほしいと思います。

  • 夏休みの作品

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    できごと

    夏休みに子供たちが作成した作品の展示が始まりました。

    低学年はお家の方と作成した図工の作品、調べる学習や自由研究の作品が

    所せましと並んでいます。ぜひ13日の学校公開の際には、他学年の作品もご覧ください。

  • 避難訓練(9月)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    できごと

    本日、授業中に大きな地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。(熱中症警戒アラートが出されているため廊下避難までとしました。)校長からは、避難行動の基本の確認と「防災の日(9月1日)」の話がありました。「防災の日」は、今から102年前に発生した関東大震災にちなんで「防災の備えを怠らない」ために制定された日です。夏休み期間中の7月30日には、カムチャッカ半島沖で巨大地震が発生し、日本各地に津波警報や津波注意報が出されました。また、昨日はアフガニスタン東部で巨大地震が発生しました。私たちは、普段から災害に対する備えを心がけ、発災時には自らの身の安全を守るとともに、お互いに助け合うことが大切です。2学期も毎月行う避難訓練を大切な機会として、いざという時に備えたいと思います。