12月22日(水)の給食
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
給食
今日のメニューは、ごはん、白菜の浅漬け、さわらのゆずみそ焼き、かぼちゃと大豆の揚げ煮、けんちん汁、牛乳でした。
今日は1年で昼間の時間が一番短い冬至です。冬至には、古くからかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
かぼちゃは、夏に収穫されたのち冬まで保存ができ、野菜の少ない冬場には貴重な栄養源のでした。ビタミン類を多く含み、病気の予防にも役立つ食材です。また、冬至に「ん」のつくだべ物を食べると運がつくと言われており、かぼちゃは別名「なんきん」とも呼ぶことからよく食べられてきました。
ゆずは、その強い香りで邪気を払うと言われます。今日は、さわらをゆずみそに漬け込んで、ゆずのいい香りがするゆずみそ焼きを食べました。
12月生まれの皆さんには、お誕生日をお祝いするケーキがつくお誕生日給食でした。