学校日記

7月1日(月) 半夏生(はんげしょう)給食

公開日
2024/07/01
更新日
2024/07/01

給食

「半夏生(はんげしょう)」とは夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間をいいます。「八十八夜」と並んで江戸時代の農民にとって重要な雑節でもありました。この日、太陽の黄経が100度を通過し、夏至から数えて11日目にあたる日です。


雑節は、農作業に照らし合わされ作られた暦日。梅雨の終わりにあたる「半夏生」は、田植えをすませる目安とされた節目です。無事に田植えが終われば田の神様に感謝をする行事を行い、この日の天気で収穫の出来を占ったりもしました。そもそも七十二侯の半夏生は、半夏(烏柄杓・からすびしゃく)という薬草が生える時期に由来します。それとは別に同じ頃に花が咲く半夏生という草もあって、この草は七十二侯の半夏生のころになると緑の葉が一部を残して白く変化します。


日本各地には、麦の収穫と田植えの重労働を終えたこの時期特有の様々な食文化&習慣が昔から伝わっています。例えば関西地方では、豊作を祈って「たこ」を食べる習わしが。これは、植えた作物がたこの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。他の地方では異なる食材を食べる習慣があります。その話は明日の献立に続きます。


三枚目の写真*カラスビシャク
四枚目の写真*ハンゲショウ

  • c8d9b56807d7b25630c3ee9d86c09431-768x560.png
  • taue01.jpg
  • karasubisyaku-01.jpg

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/16110573?tm=20240701134053

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/16110574?tm=20240701134054

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/16110575?tm=20240701134054

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/16110576?tm=20240701134054

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/16110577?tm=20240701134054