2月3日の給食
- 公開日
- 2014/02/04
- 更新日
- 2014/02/03
できごと
・青大豆入り五目ごはん
・いわしのごま揚げ
・ピーナッツ和え
・すまし汁
・(果物)天草オレンジ
・牛乳
2月3日は「節分」ですので、節分にちなんだメニューです。
節分といえば豆まきで福豆(炒り大豆)をまきます。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。給食では、青大豆を煮て他の具と混ぜた五目ごはんにしました。青大豆を甘辛く煮てごはんに混ぜたためか、気づかず?みんなよく食べてくれていました。しっかり豆をを食べたので、きっと災いをはらえたことでしょう!
また、節分の日には、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立てて、邪気をはらうという習慣もあります。そんないわしを使った「いわしのごま揚げ」は、衣にたっぷり使ったゴマが香ばしかったです。食べてくれている人が多かったですが、ちょっと残りがありました。
ぜひ「鬼はーそとー」「福はーうちー」のかけ声で豆まきをして、年の数(あるいは年の数+1)だけ豆を食べて、1年の健康や無事を願ってもらいたいと思います。