学校日記

1月11日の給食

公開日
2017/01/11
更新日
2017/01/11

できごと

1月11日 給食開始、行事食 鏡開き
・七草うどん
・わかさぎのいそべあげ
・ごまあえ
・くり入り白玉ぜんざい
・牛乳

今日から、3学期の給食が始まりました。
今日は鏡開きの行事食です。
鏡開きとは、お正月の間年神様の居場所になっている鏡餅を、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りする行事です。
鏡開きは武家から始まった行事であり、包丁で切ると切腹を連想させるため、木槌で割っていました。「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになったそうです。
学校には鏡餅がないので、白玉を作ってぜんざいにしました。
やさしい味のぜんざいに仕上がりました。
子供たちは、「お正月にお餅を食べたよ!」「久しぶりの給食はおいしい!」など、話をしながら給食を食べていました。

(写真2枚目)
白玉をひとつひとつ調理員さんが丸めています。

(写真3枚目)
大きな釜いっぱいにぜんざいができました!