江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
3年2組国語の授業
校長室より
3年2組の国語の授業を参観しました。「ちいちゃんのかげおくり」という作品です。戦...
人口ピラミッドを読む
6年生が算数で人口ピラミッドを取り上げていました。このグラフは特徴的で、右と左、...
校庭の東側に
校庭の東側のフェンスの下の方に少し隙間があり、これまでそこから落ち葉などが外に出...
カタカナの練習
1年生は国語でカタカナの学習をしています。今日取り組んでいたのは「タ」。書き順を...
新聞紙を使って
2年生の図工は新聞紙を使った造形遊び。新聞紙をちぎったり、丸めたり、ねじって長く...
月の見え方
月の見え方が三日月や半月、満月などに変わるのはなぜか。6年生の理科です。太陽に見...
絵の具を使おう
1年生が図工で絵の具を使っていました。パレットの使い方、水のふくませ方での色合い...
アルファベット
3年生の外国語活動。「アルファベット文字の音の違いをくわしく知ろう!」というめあ...
サマーコンサート
今朝の音楽集会は吹奏楽部によるサマーコンサート。これまでの放課後などの練習の成果...
研究授業2
研究授業のあと、講師の大学の先生を交えて全教員で協議会を行いました。自分で判断す...
研究授業1
5校時、1年3組で研究授業を行いました。「写真を撮るときに大切なことを考え、自分...
9月10日の給食
献立は、五目チャーハン、チンジャオロース、中華スープ、冷凍みかん、牛乳でした。写...
表現をつくる
スポーツフェスティバルに向けた3年生の取組。子どもたちが相談しながら表現運動をつ...
2学期の日本語学級
2学期の日本語学級の授業も進んでいます。一之江小や周辺の学校から学級に通ってきて...
文章から読み取る
国語で「どうぶつ園のじゅうい」という作品を読んでいる2年生。今日の課題は「じゅう...
9月9日の給食
献立は、大根とツナの和風スパゲティ、菊花コーンシューマイ、つぶつぶみかんゼリー、...
たずねびと
5年生が国語で読み始めていたのは「たずねびと」という作品。広島の原爆にかかわる内...
火事から学校を守る設備
学校には火事から守るための設備がいろいろあります。3年生が社会の学習でそうした設...
言葉を見つけよう
碁盤の目のようになったマス目にいろいろなひらがなが書かれています。そのひらがなを...
平安貴族の年中行事
平安時代の貴族のくらしの中にはいろいろな年中行事がありました。たとえばお正月など...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS