江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
9月6日の給食
校長室より
献立は、ねぎ塩カルビ丼、かきたま汁、秋のフルーツヨーグルト、牛乳でした。写真...
自由研究作品展
土曜参観に合わせて、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の作品をご覧いただきま...
租税教室
6年生は税についての専門の方々をお迎えして租税教室を行いました。社会生活を進めて...
防災教育
土曜参観ではすべての学級で防災教育についての授業を行いました。昨日の台風に伴う雨...
土曜参観
9月6日土曜参観を行いました。昨日の激しい雨とは一転、日差しが強く熱中症が心配さ...
植物のつくり
5年生が理科で植物についての学習をしていました。花にはおしべやめしべがあること、...
グラフをつくる
6年生の算数はデータの処理や活用についての学習です。人数が異なる2つの学級での一...
下校が完了しました
本日は台風に伴う強い雨の中、教員も付き添う形での学年別、降車場所別での下校としま...
9月5日の給食
献立は、手作りツナマヨパン、ベーコンとじゃがいものソテー、白菜のカレークリーム煮...
垂直と平行
4年生の算数。図形の垂直や平行について学習していました。垂直とはどういうことを言...
わかりやすい道案内
あるところまでどういうふうに行けばよいか、言葉で道案内をするのは結構難しいもので...
工夫して音読
1年生が国語で読んでいる「おむすびころりん」。グループごとに音読する練習をしてい...
貴族の文化
6年生の社会。平安時代の貴族のくらしの中から現代にも伝わっているさまざまな文化が...
日本の漁業
5年生の社会は日本の漁業についての学習です。家庭の食事や給食で出てくる魚。海など...
こういうときは何と言う?
姉が家に帰ったら弟が部屋をちらかしていた。姉はもうすぐ友だちが来るから急いで片づ...
9月4日の給食
献立は、ご飯、冷たい味噌汁、鯖の塩焼き、かわりきんぴら、牛乳でした。写真は5年1...
月と太陽
6年生の理科は月と太陽についての授業です。まずは月について知っていることなどをみ...
ひらがなを筆で
4年生の書写、毛筆の授業。書いていたのは「らん」という文字。ひらがなです。柔らか...
火事を防ぐ
3年生の社会は火事を防ぐ取組や工夫についての学習です。火事が起きないためには何を...
1デシリットル
2年生が算数でかさの学習を始めていました。2デシリットルってどういう量なのか、実...
お知らせ
学校便り
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年9月
RSS