江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月23日の給食
校長室より
献立は、ご飯、しっとりふりかけ、揚げ出し豆腐、焼肉サラダ、のっぺい汁、牛乳でした...
6年2組道徳の授業
6年2組の道徳の授業を参観しました。台風が接近してきたとき情報を得るのは、テレビ...
日本語学級の授業2
日本語学級の授業を参観しました。文章を読む活動では、たとえばその中で何を見つけた...
お気に入りの場所
6年生が図工で、自分の校内のお気に入りの場所を描くという活動を行っていました。思...
電池の力で
電池の力で車を走らせるという活動を行っている学級がありました。4年生の理科の学習...
日本各地の気候
日本各地の気候はおおよそ6つの気候帯に分けられます。社会で日本の国土について学ん...
水道キャラバン
4年生は社会で水道について学びます。そこで東京都水道局の「水道キャラバン」という...
答えを確かめる
43-17の計算。26と出した答えがあっているかどうかを確かめるにはどうすればよ...
時計を使って
1年生が算数で時計を使った学習を進めていました。お互いに「○時」と問題を出し、そ...
日本語学級の授業1
日本語学級の授業を参観しました。1年生2名の学習です。あいさつや「ある・ない」「...
こころの劇場2
広い劇場で本格的なミュージカルを楽しみました。終了後は劇場地下のスペースで昼食。...
こころの劇場1
6年生が劇団四季のこころの劇場の観劇に出かけました。一之江駅に集合し地下鉄で本八...
5月21日の給食
献立は、シーフードピラフ、レバーのマリアナソース、イタリアンスープ、甘夏みかん、...
2年2組道徳の授業
2年2組の道徳の授業を参観しました。すぐ相手が嫌なことを言うなどして友だちがいな...
子どもたちのアイデア、提案を活かして
10月のスポーツフェスティバルに向けて6年生の子どもたちによる実行委員会を立ち上...
学校図書館で
1年生が学校図書館で本を探したり、借りたりしていました。お気に入りの本を探すこと...
その計算の意味は?
「1m80円のリボンを2.3m買ったらいくら?」。5年生の算数の問題です。どう計...
きりがいいと計算しやすい
198+320はちょっと計算しにくい、200+318だと計算しやすい。なぜか。数...
リコーダー
4年生が音楽でリコーダーの学習をしていました。まずは姿勢と指使い。そして低い音の...
初めての物語文
1年生が国語で初めての物語文「はなのみち」を読み始めていました。つい絵に目がいっ...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS