江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月21日の給食
校長室より
献立は、シーフードピラフ、レバーのマリアナソース、イタリアンスープ、甘夏みかん、...
2年2組道徳の授業
2年2組の道徳の授業を参観しました。すぐ相手が嫌なことを言うなどして友だちがいな...
子どもたちのアイデア、提案を活かして
10月のスポーツフェスティバルに向けて6年生の子どもたちによる実行委員会を立ち上...
学校図書館で
1年生が学校図書館で本を探したり、借りたりしていました。お気に入りの本を探すこと...
その計算の意味は?
「1m80円のリボンを2.3m買ったらいくら?」。5年生の算数の問題です。どう計...
きりがいいと計算しやすい
198+320はちょっと計算しにくい、200+318だと計算しやすい。なぜか。数...
リコーダー
4年生が音楽でリコーダーの学習をしていました。まずは姿勢と指使い。そして低い音の...
初めての物語文
1年生が国語で初めての物語文「はなのみち」を読み始めていました。つい絵に目がいっ...
筆者の主張と事例
国語で説明文を読んでいる6年生。筆者の主張とそのための事例がどのように書かれてい...
5月20日の給食
献立は、グリーンピースご飯、豚肉のしょうが炒め、かぼちゃのサラダ、新たまねぎの味...
グリーンピースのさやむき
1年生がグリーンピースのさやむき体験をしました。今日の給食で提供されるものです。...
日本語学級の授業
日本語学級の授業を参観しました。「な・に・ぬ・ね・の」の読み方を確認したり、その...
4年3組理科の授業
4年3組の理科の授業を参観しました。乾電池のつなぎ方をモーターの回る速さの関係を...
6年3組外国語の授業
6年3組の英語の授業を参観しました。みんなの前で自己紹介をしようという内容です。...
プログラミング×算数
2年生がプログラミングと算数を合わせた活動を進めようとタブレット端末を操作してい...
筆を使って
3年生から国語、書写では毛筆の学習が始まります。筆を使って学年、組、名前を書く練...
発芽の秘密
種子が発芽するときの条件は何か?5年生の理科の学習です。水をあげる・あげない、光...
5月19日の給食
献立は、きびご飯、ししゃもの磯部揚げ、じゃがいものおかかまぶし、具だくさん味噌汁...
4年2組理科の授業
4年2組の理科の授業を参観しました。前の時間に電池の向きで電流の流れる向きが変わ...
1年2組国語の授業
1年2組の国語の授業を参観しました。「”や。のつくことば」についての学習です。た...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS