江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月20日の給食
校長室より
献立は、グリーンピースご飯、豚肉のしょうが炒め、かぼちゃのサラダ、新たまねぎの味...
グリーンピースのさやむき
1年生がグリーンピースのさやむき体験をしました。今日の給食で提供されるものです。...
日本語学級の授業
日本語学級の授業を参観しました。「な・に・ぬ・ね・の」の読み方を確認したり、その...
4年3組理科の授業
4年3組の理科の授業を参観しました。乾電池のつなぎ方をモーターの回る速さの関係を...
6年3組外国語の授業
6年3組の英語の授業を参観しました。みんなの前で自己紹介をしようという内容です。...
プログラミング×算数
2年生がプログラミングと算数を合わせた活動を進めようとタブレット端末を操作してい...
筆を使って
3年生から国語、書写では毛筆の学習が始まります。筆を使って学年、組、名前を書く練...
発芽の秘密
種子が発芽するときの条件は何か?5年生の理科の学習です。水をあげる・あげない、光...
5月19日の給食
献立は、きびご飯、ししゃもの磯部揚げ、じゃがいものおかかまぶし、具だくさん味噌汁...
4年2組理科の授業
4年2組の理科の授業を参観しました。前の時間に電池の向きで電流の流れる向きが変わ...
1年2組国語の授業
1年2組の国語の授業を参観しました。「”や。のつくことば」についての学習です。た...
「問い」と「答え」
3年生が国語で読んでいたのは「文様(もんよう)」という文章。どんなことを願う文様...
なんのために
国語で「たんぽぽのちえ」という作品を読み進めてきている2年生。たんぽぽのいくつか...
人の身体
6年生が理科の学習で人の身体のつくりについて調べていました。どのような臓器などが...
教育実習
今日から4週間、3名の大学生が一之江小で教育実習を行います。全校朝会で紹介し、そ...
気持ちのよい朝に
月曜日の朝は全校朝会。校舎2階の体育館で行います。各教室から学級ごとに並んで体育...
5月16日の給食
献立は、新ごぼうのペペロンチーノ、キャベツのトマトスープ、チョコバナナケーキ、牛...
3年2組体育の授業
3年2組の体育の授業を参観しました。キャッチバレーボールの授業です。チームで作戦...
5年3組音楽の授業
5年3組の音楽の授業を参観しました。ボイストレーニングのあと今月の歌「江戸川区歌...
電流計を使って
4年生の理科は電気の学習。電池の向きを変えると電流の流れは変わるのかということを...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS