江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月16日の給食
校長室より
献立は、新ごぼうのペペロンチーノ、キャベツのトマトスープ、チョコバナナケーキ、牛...
3年2組体育の授業
3年2組の体育の授業を参観しました。キャッチバレーボールの授業です。チームで作戦...
5年3組音楽の授業
5年3組の音楽の授業を参観しました。ボイストレーニングのあと今月の歌「江戸川区歌...
電流計を使って
4年生の理科は電気の学習。電池の向きを変えると電流の流れは変わるのかということを...
「め」「ぬ」
1年生の国語、ひらがなの学習が進んできています。「め」「ぬ」という字を練習してい...
どんな知恵があるかな
2年生が国語で読んでいたのは「たんぽぽのちえ」という作品。たんぽぽにはどんな知恵...
大きな数のひき算
たとえば304ー128という計算。一の位はそのまま計算ができない。繰り下がりをし...
話し方、聴き方
話すとき、顔の向き、話す間合いや速さなどによって相手への印象は大きく変わります。...
5月15日の給食
献立は、塩昆布ごまご飯、鰹のケチャップ味噌かけ、土佐漬け、ぐる煮、牛乳でした。写...
2年1組算数の授業
2年1組の算数の授業を参観しました。「色紙を44枚持っている 26枚使ったら残り...
2年3組算数の授業
2年3組の算数の授業を参観しました。「折り紙が34枚ある 18枚使うと残りは何枚...
漢字の音と訓
3年生の国語です。漢字には音と訓があること、音、訓とは何かなどについてみんなで確...
アップとルーズ
4年生の国語、読んでいたのは「アップとルーズで伝える」という作品です。撮りたいも...
調理実習
5年生が家庭科で「ゆでる調理でおいしさ発見」をテーマにした実習を行っていました。...
線対称の図形
6年生の算数は線対称の図形の学習。線対称の図形は何が対称になっているのか、どのよ...
音読
1年生が国語で「あさのおひさま」という作品を音読していました。姿勢を正して教科書...
あいさつ運動
8時10分近くから25台のスクールバスが次々到着します。バスを降りた代表委員会の...
5月14日の給食
献立は、手作りコーンチーズパン、ハムとキャベツの炒め物、豚肉とイカのトマトシチュ...
昆虫の育ち方
昆虫は、たとえば卵>幼虫>脱皮>さなぎ>成虫のように育っていきます。3年生が理科...
たんぽぽのちえ
2年生が国語で読んでいるのは「たんぽぽのちえ」という作品です。たんぽぽがどのよう...
お知らせ
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS